※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。
心の中で「それな!」って叫んだ瞬間
1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:00:10.18 ID:nKLG7f/A
エレベーターの「閉」ボタンを意味もなく連打してる時。
あれ、実は1回押せば十分で、連打しても閉まる速度は変わらないって頭では分かってるんだけどな。
2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:01:20.33 ID:bCdeFgH2
わかる。あと横断歩道の押しボタンもめっちゃ押しちゃう。
3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:01:55.12 ID:iJkLmNo3
>>1
それ心理学でいう「コントロールの錯覚」ってやつらしいな。
自分で何かを操作している感覚が欲しいっていう人間の本能的な欲求が原因なんだとか。
4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:02:30.45 ID:pQrStUv4
へー、賢くなった気がするw
俺はスマホの充電が1%になった瞬間の絶望感と、充電器見つけた瞬間の安堵感のコンボだな。
5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:03:11.88 ID:wXyZaBc5
>>3
プラセボボタンって呼ばれてるやつか。
実際には機能してないけど、押すことで利用者に安心感を与えるために設置されてるボタン。
ニューヨークの横断歩道のボタンのほとんどは、今はもう機能してないらしい。
6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:04:05.19 ID:nKLG7f/A
>>5
マジかよ!じゃあ俺らが必死に押してるアレは…w
7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:05:23.67 ID:dEfGhIj6
プログラマーだけど、書いたコードがなぜか動いてる時。
理屈は分からないけど、とにかく動いてるから触らないでおこう…ってなる瞬間。
8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:06:10.91 ID:kLmNoPq7
>>7
「おまじない」ってコメント書いてあるレガシーコード、たまにあるよなw
9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:07:44.32 ID:rStUvWx8
料理してて、レシピ通りに作ったはずなのに全く違うものが出来上がった時。
「なぜだ…」って宇宙猫になる。
10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:08:50.76 ID:yZaBcDe9
>>9
火加減とか、材料の微妙な水分量とか、変数が多すぎるんだよな料理は。
化学実験と同じで、条件がちょっと違うだけで結果が大きく変わる。
11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:10:01.23 ID:fGhIjKl0
「後でやろう」は絶対やらないって分かってるのに「後でやろう」って思う時。
12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:11:15.58 ID:mNoPqRs1
>>11
それは「現在バイアス」だな。将来の大きな利益より、目先の小さな楽を選んでしまうっていう心理。
夏休みの宿題を最終日にやるのもこれ。
13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:12:39.04 ID:tUvWxYz2
なんかこのスレ、賢いなw
俺はイヤホンがポケットの中で芸術的な結び方されてるのを発見した時。
14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:13:45.61 ID:aBcDeFg3
>>13
あれ、確率論的に解明されてるらしいぞ。
紐状のものが一定の長さ以上で、ある程度の時間揺らされると、ほぼ100%の確率で結び目ができるんだと。
「自然発生的結び目理論」とかそんな名前だったはず。
15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:14:59.99 ID:hIjKlMn4
電子レンジで温めてる時、残り1秒が異様に長く感じる現象。
16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:16:02.34 ID:oPqRsTu5
>>15
わかるw
あれは脳が「もうすぐ終わる」って予測して、実際の時間経過とのズレを大きく感じてしまうかららしい。
時間の流れって主観的なものなんだなって思う瞬間。
17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:17:18.78 ID:vWxYzAb6
猫がどう考えても入れないような狭い箱に無理やり入ろうとしてる時。
そしてなぜか入れてる時。
18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:18:25.43 ID:cDeFgHi7
>>17
猫は液体だからな(哲学)
実際は鎖骨がなくて肩甲骨が自由に動くから、頭さえ入ればどこでも通れるらしい。
あと、狭い場所は外敵から身を守れるっていう本能的な安心感があるんだと。
19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:19:33.90 ID:jKlMnOp8
歴史の勉強してて、昔の偉人も自分と同じようなしょうもないことで悩んでたって知った時。
清少納言の『枕草子』とか、現代のOLのブログみたいで親近感湧く。
20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:20:41.17 ID:qRsTuVw9
>>19
「にくきもの」の段で「急いでる時に長話するやつ」とか書いてあるの、マジでそれなってなるよな。
1000年前から人間って変わってねえんだな。
21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:21:55.62 ID:xYzAbCd0
>>20
古代ローマのポンペイの遺跡から出てきた落書きもすごいぞ。
「俺の恋人を横取りしたアイツは病気になれ」とか「ここの宿屋の飯はマズい」とか、まんま今のSNS。
22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:23:08.14 ID:eFgHiJk1
ミツバチのダンスの意味を知った時。
8の字ダンスで蜜源の方向と距離を仲間に伝えてるって、ただの昆虫じゃないじゃん…ってなった。
23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:24:19.45 ID:lMnOpQr2
>>22
カール・フォン・フリッシュが解明してノーベル賞取ったやつな。
しかもダンスの垂直方向からの角度で太陽の方向を基準にした方角を、ダンスの速さで距離を示すっていう超高度なコミュニケーション。
24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:25:30.88 ID:sTuVwXy3
スーパーのレジで、自分の前の客が小銭を必死に探してて、後ろに列ができ始めた時の気まずさ。
そして自分の番になったら、なぜか自分も小銭で払おうとしてしまう謎の連鎖。
25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:26:45.01 ID:zAbCdEf4
>>24
同調圧力の一種かねw
26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:27:59.33 ID:gHiJkLm5
踏切のカンカンカン…って音が、なぜか不安を煽るように聞こえること。
あれ、わざと不協和音になるように設計されてるんだってな。
注意を引くために、あえて心地よくない音にしてる。
27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:29:07.67 ID:nOpQrSt6
>>26
パトカーのサイレンもそうだよな。
「ドップラー効果」で接近してくると音が高く聞こえるけど、それとは別に周波数を微妙に揺らして、人間の聴覚に不快感と緊張感を与えるように作られてる。
28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:30:15.99 ID:uVwXyZa7
映画館でエンドロール始まった瞬間に席立つやつを見ると「お前は何もわかってない」って思っちゃう。
最近はエンドロール後におまけ映像あるのが普通なのに。
29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:31:28.11 ID:bCdEfGh8
>>28
マーベル映画がそれを定着させたよな。
エンドロールも作品の一部だって文化が根付いたのは良いことだ。
30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:32:40.56 ID:iJkLmNo9
「ドアは自動です」って書いてあるのに、手で開けようとしちゃう。
31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:33:51.82 ID:pQrStUv0
>>30
脳がドア=手で開けるもの、ってパターン認識しちゃってるから、文字情報より先に体が動いちゃうんだろうな。
こういうの「ストループ効果」に似てるかも。文字の意味と文字の色が違うと、色を答えるのに時間がかかるやつ。
32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:35:00.15 ID:wXyZaBc1
空のペットボトルを捨てようとして、なぜかキャップだけ分別してゴミ箱に捨てて、本体を手に持ったままの時。
33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:36:11.73 ID:dEfGhIj2
>>32
あるあるw
一連の動作が自動化されすぎて、目的と手段が入れ替わっちゃうんだろうな。
習慣って怖い。
34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:37:29.48 ID:kLmNoPq3
地図アプリ見てるのに、現在地がクルクル回って自分がどっち向いてるか分からなくなる現象。
太陽の位置とかで方角確認しようとするけど、ビル街だとそれもできない。
35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:38:44.91 ID:rStUvWx4
>>34
あれはスマホの地磁気センサーが周りの金属とか電磁波に干渉されてバグるのが原因。
スマホを8の字に振るとキャリブレーションされて直るって言うけど、あれやってる姿はかなり怪しいw
36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:40:01.05 ID:yZaBcDe5
新しいガジェット買った時、本体より先に説明書を熟読しちゃう。
37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:41:13.29 ID:fGhIjKl6
>>36
俺は逆だわ。まず触ってみて、分からなくなったら初めて説明書見る派。
これ性格出るよな。
38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:42:25.88 ID:mNoPqRs7
>>37
男性は試行錯誤型、女性はマニュアル熟読型が多いみたいな研究があった気がする。
もちろん個人差大きいだろうけど。
39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:43:39.12 ID:tUvWxYz8
シャンプーとリンスを間違える。
泡立たないことで初めて気づく。
40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:44:50.47 ID:aBcDeFg9
>>39
その対策で、シャンプーのボトルには側面にギザギザがついてるんだよな。
目の不自由な人でも区別できるようにっていうユニバーサルデザイン。
これ知った時、マジで「それな!」というか「すげえ!」ってなった。
41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:46:03.91 ID:hIjKlMn0
>>40
牛乳パックの上部のへこみもそうだよな。
へこんでるのが「純粋な牛乳」って印で、加工乳とかと区別するため。
これも目の不自由な人向けの配慮。
42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:47:18.22 ID:oPqRsTu1
このスレ、豆知識の宝庫かよw
43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:48:30.65 ID:vWxYzAb2
じゃあ俺も一つ。
カラスがクルミを道路に置いて、車に轢かせて割るやつ。
あれ初めて見た時、賢すぎてちょっと怖くなった。
44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:49:45.88 ID:cDeFgHi3
>>43
しかも、ちゃんと信号が赤の時に安全に拾いに行くんだよな。
カラスの脳は小さいけど、大脳新皮質に相当する部分が発達してて、問題解決能力が非常に高い。
霊長類に匹敵するレベルとも言われてる。
45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:51:01.34 ID:jKlMnOp4
検索しようとした単語を、検索窓じゃなくてURL欄に打ち込んじゃう。
46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:52:13.77 ID:qRsTuVw5
>>45
最近のブラウザは賢いから、それでもちゃんと検索してくれるけどなw
47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:53:28.19 ID:xYzAbCd6
植物が太陽の方向を向く「光周性」って、当たり前だと思ってたけど、
オーキシンっていう植物ホルモンが光の当たらない側に移動して、そっち側の細胞の成長を促進することで茎が曲がるって仕組みを知った時は感動した。
めっちゃ合理的じゃんって。
48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:54:40.53 ID:eFgHiJk7
>>47
生物の仕組みって、突き詰めると全部化学反応と物理法則に行き着くのが面白いよな。
「生命」っていう神秘的な現象が、実は超絶技巧の物理化学システムなんだって分かった瞬間。
49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:55:55.98 ID:lMnOpQr8
寝る前に「あと5分だけ…」ってスマホ見始めたら、気づいたら1時間経ってる。
50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:57:08.21 ID:sTuVwXy9
>>49
スマホのブルーライトがメラトニンの分泌を抑制して覚醒させちゃうから、余計に眠れなくなる悪循環。
分かってるけどやめられない。
51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:58:20.66 ID:zAbCdEf0
飛行機がなんであんな鉄の塊なのに飛ぶのか、いまだに不思議。
52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:59:33.09 ID:gHiJkLm1
>>51
翼の上面が湾曲してて、下面が平らだから、翼の上下で空気の流れる速度が変わる。
上面の方が速く流れるから気圧が低くなって、下面の気圧が高い空気が翼を押し上げる力(揚力)が生まれる。
ベルヌーイの定理だな。これを知った時、物理すげえってなった。
53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:00:45.44 ID:nOpQrSt2
>>52
厳密にはベルヌーイの定理だけじゃ説明できないってのが最近の主流らしいぞ。
翼が空気を下に押し下げる作用(作用・反作用の法則)も大きく関係してるんだとか。
まあ、どっちにしろすごいことには変わりないが。
54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:01:58.87 ID:uVwXyZa3
「この曲なんだっけ…」って思い出せない曲が、不意に頭の中で流れ出す瞬間。
しかも風呂場とか、全然関係ない時に限って。
55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:03:10.21 ID:bCdEfGh4
>>54
脳がバックグラウンドで検索処理を続けてて、見つかった瞬間に通知してくる感じだよなw
56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:04:22.65 ID:iJkLmNo5
トーストを落とすと、必ずバター塗った面が下になるマーフィーの法則。
57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:05:35.08 ID:pQrStUv6
>>56
あれ、ちゃんと科学的な理由があるんだよな。
テーブルの高さから落ちる場合、トーストがちょうど半回転するくらいの時間で床に到達することが多いから。
だからバターを塗った面(=上面)が下を向く確率が高くなる。
58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:06:47.52 ID:wXyZaBc7
>>57
マジかよ、じゃあ天井に届くくらい高いところから落とせばバター面が上になるのかw
59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:08:00.95 ID:dEfGhIj8
GPSがなんであんなに正確に位置を特定できるのか。
複数の衛星からの電波を受信して、その時間のズレから距離を計算してるってのは分かるけど、
その計算にアインシュタインの相対性理論(一般と特殊の両方)の補正が必須だって知った時は鳥肌立った。
60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:09:13.39 ID:kLmNoPq9
>>59
kwsk
61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:10:25.82 ID:dEfGhIj8
>>60
特殊相対性理論によると、高速で動く衛星の時計は地上の時計より遅れる。
一般相対性理論によると、重力が弱い上空にある衛星の時計は地上の時計より進む。
この2つの効果を補正しないと、1日で10km以上も誤差が出るらしい。
相対性理論が日常生活に役立ってる最高の例。
62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:11:38.26 ID:rStUvWx0
すげえ…「それな!」ってレベルじゃねえや。
63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:12:50.69 ID:yZaBcDe1
話のレベルが高すぎるw
俺は、ティッシュを箱から一枚だけ取ろうとして、必ず二枚目もちょっと出てきちゃう時だな。
64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:14:03.13 ID:fGhIjKl2
>>63
あれは次のティッシュを取りやすくするために、わざとそう設計されてるんだぞ。
ポップアップ式っていう。
65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:15:15.56 ID:mNoPqRs3
なんかこのスレ、日常のあるあるがどんどん科学的に解明されていって面白いな。
66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:16:28.00 ID:tUvWxYz4
じゃあこれはどうだ。
なんで虹は半円状に見えるのか。
67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:17:40.43 ID:aBcDeFg5
>>66
太陽を背にして立った時、自分と太陽を結ぶ線から常に約42度の角度に見えるから。
その条件を満たす無数の水滴の集まりが、結果的に円弧(地平線がなければ円)に見える。
飛行機からだと円形の虹が見えることもある。
68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:18:52.87 ID:hIjKlMn6
完璧な回答でワロタ。
69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:20:05.30 ID:oPqRsTu7
会議で誰かが言った意見に「なるほど」って思ったのに、いざ自分が発言する番になると、さっきの意見をさも自分が考えたかのように話し始めてしまう時。
70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:21:17.74 ID:vWxYzAb8
>>69
クリプトムネジア(潜在記憶)ってやつだな。
他人のアイデアを無意識に自分のものだと勘違いしちゃう現象。盗作疑惑とかで問題になることもあるから怖い。
71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:22:30.17 ID:cDeFgHi9
新しい靴を買った次の日が必ず雨。
72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:23:42.61 ID:jKlMnOp0
>>71
これは確証バイアスだな。
「新しい靴を履いた日に晴れた」ことは記憶に残らず、「雨が降った」っていうネガティブな出来事だけを強く記憶してしまうから、そう感じるだけ。
73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:24:55.04 ID:qRsTuVw1
このスレ民、なんでも解説してくれるなw
74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:26:07.48 ID:xYzAbCd2
夜中にふと目が覚めて時間を見たら、4時44分だった時の絶望感。
75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:27:19.91 ID:eFgHiJk3
>>74
テトラフォビア(4恐怖症)は主に東アジア圏の文化的なものだな。
西洋だと13が忌み数だったりする。
数字そのものに意味はないのに、人間が勝手に意味付けしてるだけって分かってても不吉に感じるよな。
76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:28:32.35 ID:lMnOpQr4
同じ動画や音楽を、飽きるまで何回もリピートしてしまう。
77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:29:44.78 ID:sTuVwXy5
>>76
単純接触効果だ。
繰り返し接触することで、その対象への好感度が高まるっていう心理効果。
最初はそうでもなかった曲が、何度も聴くうちに好きになるのもこれ。
78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:30:57.22 ID:zAbCdEf6
コピペしようとして、Ctrl+Cじゃなくて間違えてCtrl+X押しちゃった時。
そしてどこかに貼り付ける前に別のものをコピーしてしまい、切り取ったデータが永遠に失われる時。
79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:32:09.65 ID:gHiJkLm7
>>78
Windowsなら「Win + V」でクリップボードの履歴呼び出せるぞ。
設定で有効にしとけよ。
80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:33:22.09 ID:nOpQrSt8
>>79
有能かよ。マジでそれな!ってなったわ今。
81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:34:34.52 ID:uVwXyZa9
「あれ取って」で何を取ってほしいか伝わる家族間の阿吽の呼吸。
82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:35:46.96 ID:bCdEfGh0
>>81
長年の経験で共有された文脈(コンテクスト)があるから成立する会話だな。
ハイコンテクスト文化の極み。
83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:36:59.39 ID:iJkLmNo1
ペンギンがヨチヨチ歩くのは、エネルギー効率を最大化するためだと知った時。
あの体型であの歩き方が一番燃費がいいらしい。
可愛いだけじゃなかった。
84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:38:11.83 ID:pQrStUv2
>>83
進化の最適解ってやつだな。
一見無駄に見えることにも、ちゃんと理由があるんだよな。
85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:39:24.26 ID:wXyZaBc3
なんであくびってうつるんだろうな。
86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:40:36.70 ID:dEfGhIj4
>>85
ミラーニューロンの働きで、他人の行動を見ると自分も同じ行動を取るように脳が指令を出すから、って説が有力。
共感性が高い人ほどうつりやすいらしいぞ。
ちなみに、このレスを読んであくびしたやつ、正直に挙手。
87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:41:49.13 ID:kLmNoPq5
ノシ
88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:42:01.57 ID:rStUvWx6
はい(´Д`)
89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:43:14.00 ID:yZaBcDe7
くそっ、まんまと…w
90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:44:26.44 ID:fGhIjKl8
90ゲット。
結局、日常の「それな!」って、科学や心理学、歴史で説明できることが多いんだな。
世界の解像度が上がった気がするわ。
91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:45:38.87 ID:mNoPqRs9
>>90
ほんとそれ。
昔の人が「神の仕業」とか「呪い」で片付けてた現象の理由が分かるって、すごい時代に生きてるよな俺ら。
92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:46:51.31 ID:tUvWxYzA
でも、理由が分かってもエレベーターの閉ボタンは連打しちゃうんだろうなw
93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:48:03.74 ID:aBcDeFgB
>>92
それが人間ってもんよ。
94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:49:16.18 ID:hIjKlMnC
宇宙の果てはどうなってるんだろうって考えると、眠れなくなる。
95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:50:28.61 ID:oPqRsTuD
>>94
宇宙に「果て」は無いってのが今の定説だな。
風船の表面みたいに、どの方向に進んでも元の場所に戻ってくるだけで、端っこにはたどり着けない。
それを3次元で考えろって言われても、人間の脳じゃイメージできないよな。
96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:51:41.05 ID:vWxYzAbE
もう脳がパンクしそうだw
97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:52:53.48 ID:cDeFgHiF
このスレ、最初から読み返すと面白いな。
エレベーターの話から宇宙の果ての話までいくとはw
98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:54:05.92 ID:jKlMnOpG
そろそろ100か。
99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:55:18.35 ID:qRsTuVwH
100ならみんな幸せ。
100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:56:30.79 ID:nKLG7f/A
100ゲット。
スレ主です。ただのあるあるスレのつもりが、めちゃくちゃ知的なスレになってて楽しかったわ。
レスくれたみんな、ありがとうな!
101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 03:57:45.99 ID:xYzAbCdI
>>100
乙!いいスレだった。
このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
コメント