深夜のコンビニでバイトしてる奴の奇妙な体験談スレ

深夜のコンビニでバイトしてる奴の奇妙な体験談スレ

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

深夜のコンビニでバイトしてる奴の奇妙な体験談スレ

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:00:10.18 ID:AbCdEfG1
もう5年くらい深夜専属でコンビニバイトしてるんだが、最近どうにも奇妙なことが続く。
同じような体験した奴いないか?
ちなみに俺の店は、誰もいないはずのバックヤードからガタッて物音がしたり、
監視カメラの映像に一瞬だけノイズみたいな黒い影が映ったりする。

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:01:20.33 ID:hIjKlMn2
深夜スレきたか。乙。
王道だな、物音と監視カメラの影。

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:02:45.91 ID:OpQrStU3
>>1
kwsk

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:03:15.55 ID:VwXyZaB4
ネズミだろ

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:04:08.72 ID:AbCdEfG1
>>2-3
物音は、段ボールが積んであるあたりから聞こえることが多い。
重いものが落ちたような「ドン!」って音じゃなくて、軽いものが倒れるような「カタッ」とか「コトッ」って感じの音。
>>4
俺も最初はネズミかと思ったんだが、業者に調べてもらってもフン一つないんだよな。

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:05:33.19 ID:SciPhysX2
ほう、面白い。
物音の原因として考えられるのは、まず建材の熱膨張・収縮による鳴き、いわゆる「サーマルクラッキング」だな。
深夜は外気温が急に下がるから、建物の構造材が収縮して音を立てることがある。特に金属や木材は顕著だ。

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:06:50.48 ID:FolkLore3
>>6
いきなり夢のないこと言うなよw
バックヤードの物音なんて、そりゃあ「倉ぼっこ」の仕業に決まってるだろ。
店の繁盛を願って悪戯してるんだよ。可愛いじゃないか。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:08:11.23 ID:CogPsy4
人間の聴覚って、静かな環境だと普段は無視しているような微細な音も拾ってしまうからね。
「音響的パレイドリア」といって、無意味な音の連続に意味(例えば人の声や物音)を聞き取ってしまう現象もある。
深夜の静寂が、スレ主の聴覚を過敏にさせている可能性は高い。

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:09:30.88 ID:hIjKlMn2
いきなり専門家ニキたちが集まってきて草

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:10:55.12 ID:AbCdEfG1
>>6-8
なるほど…色んな解釈があるんだな。
サーマルクラッキングは初耳だ。確かに空調の効いた店内と外気で温度差はすごい。
倉ぼっこは…いてくれたら嬉しいかもw
パレイドリアも面白いな。確かに深夜は耳が冴える感覚がある。

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:12:01.45 ID:SciPhysX2
>>10
もう一つ考えられるのは「ウォーターハンマー現象」だ。
水道管の中の水の流れを急に止めると、運動エネルギーが圧力エネルギーに変換されて衝撃波が走り、配管を叩いて「ドン!」とか「ガン!」という音を出す。
バックヤードに製氷機やトイレがあるなら、その給水バルブが閉じた瞬間に起こりうる。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:13:28.67 ID:VwXyZaB4
ウォーターハンマーは結構うるさいよな。
うちの古いマンションでもたまに鳴るわ。

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:15:00.39 ID:AbCdEfG1
>>11
ああ!バックヤードに自動製氷機あるわ!
氷が満タンになると自動で給水止まるもんな。あれが原因の可能性は高いかも。

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:16:40.81 ID:FolkLore3
>>13
なんだよ、つまらんな。科学で解決しちまったじゃないか。
じゃあ監視カメラの黒い影はどう説明するんだ?科学ニキ。

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:18:15.99 ID:SciPhysX2
>>14
任せろ。監視カメラの「影」や「オーブ」の正体は、大抵が物理現象で説明可能だ。
まず、フレームレートの低いカメラの前を虫(ハエや蛾など)が横切ると、ブレて黒い影のように映ることがある。

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:19:30.11 ID:hIjKlMn2
ああ、よくあるやつな。
心霊番組でオーブだって騒いでるの、大体ホコリか虫だよな。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:20:55.43 ID:SciPhysX2
>>16
その通り。特に赤外線カメラだと、虫やホコリが赤外線を反射して白く光る球(オーブ)として映りやすい。
スレ主の言う「黒い影」は、カメラの圧縮アルゴリズムによるノイズの可能性もある。
特にMPEGなどの圧縮方式では、映像の変化が少ない部分の情報を間引くから、稀に特定のブロックが黒いノイズとして一瞬表示されることがあるんだ。

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:22:18.05 ID:CogPsy4
ここでも「視覚的パレイドリア」が関係してくる。
ランダムなノイズの集合体の中に、我々の脳は意味のある形、例えば「人影」のようなパターンを無意識に探してしまう。
一度そう見えてしまうと、次からは「また出た」と認識しやすくなる。一種の認知バイアスだね。

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:23:45.76 ID:AbCdEfG1
>>17-18
うへぇ、面白いなあ。カメラの仕組みと脳の仕組みの両方が関係してるのか。
うちの店の監視カメラ、結構古い型だから圧縮ノイズはありえそう。
確かに「影だ」って意識してから、余計に気になるようになった気もする。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:25:01.33 ID:ConbiniA6
横からすまん。俺も深夜バイトやってるけど、うちの店で奇妙なのは「丑三つ時に必ず現れる客」だな。
いつも午前2時半きっかりに現れて、缶コーヒーの「ボス(無糖ブラック)」と塩むすびを一個だけ買っていく爺さんがいる。
雨の日も風の日も、一日も欠かさず来るんだ。

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:26:19.58 ID:hIjKlMn2
>>20
それは奇妙というより、ただのルーティンなのでは?

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:27:40.12 ID:FolkLore3
>>21
いや、丑三つ時ってのがミソだろ。
古来、草木も眠る丑三つ時は、逢魔時とも呼ばれて、この世とあの世が交わる時間帯。
その爺さん、本当にこの世の人間か?あるいは、何かの儀式で供え物をしてるのかもな。

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:29:05.88 ID:CogPsy4
>>20
心理学的に見ると、強迫性障害(OCD)の一種である可能性も考えられる。
「決まった時間に決まった行動をしないと不安になる」という症状で、本人は苦しんでいる場合もある。
あるいは、認知症の初期症状で、過去の習慣を無意識に繰り返しているのかもしれない。

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:30:33.61 ID:ConbiniA6
>>23
ああ…そういう見方もあるのか。
確かに、いつも少し不安そうな顔をしてる気もする。
ただ、一度だけ話しかけたことがあるんだ。「いつもありがとうございます」って。
そしたら、すごい穏やかな顔で「こちらこそ、ありがとう」って言って、それ以来少しだけ雰囲気が和らいだ気がする。

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:31:50.29 ID:OpQrStU3
>>24
なんか良い話だな。

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:33:08.17 ID:AbCdEfG1
うちの店にも変な客いるわ。
毎週金曜の深夜3時頃に来て、円周率を100桁くらい暗唱してから肉まん買って帰るお姉さん。
あれは何なんだろう。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:34:25.44 ID:SciPhysX2
>>26
記憶術のトレーニングの一環かもな。
円周率の暗唱は、記憶の宮殿(場所法)のような高度な記憶術の練習としてよく使われる。
それを誰かに聞かせることで、本番のプレッシャーに慣れる訓練をしているのかもしれない。

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:35:49.78 ID:FolkLore3
>>26
円周率は割り切れない無限の数。
つまり「終わりなきもの」の象徴だ。
金曜の夜、つまり週末の始まりに、無限の力を取り込もうとする魔術的な儀式の可能性が…?

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:37:01.99 ID:VwXyZaB4
>>28
オカルトニキの発想はいつも斜め上だなw

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:38:22.51 ID:CogPsy4
>>26
一種の自己表現や、コミュニケーションのきっかけ作りかもしれないね。
普通に話しかけるのが苦手な人が、特技を披露することで他者との関わりを持とうとすることがある。
スレ主がいつもちゃんと聞いてあげてるから、彼女にとってそこが安心できる場所になってるんだろう。

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:39:40.37 ID:AbCdEfG1
>>30
そうか…そう考えると、なんだか応援したくなるな。
今度来たら「今日は101桁目、挑戦しますか?」って聞いてみようかな。

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:40:55.11 ID:hIjKlMn2
>>31
やめとけw プレッシャーになるだろw

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:42:18.88 ID:ConbiniA6
客じゃない話だと、誰も触ってないのに商品が棚から落ちるってのは結構ある。
特にペットボトル飲料の棚。

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:43:30.65 ID:SciPhysX2
>>33
それは典型的な物理現象だな。
原因はいくつか考えられる。
1. 大型トラックが近くの道路を通った際の微細な振動。
2. 冷蔵ケースのコンプレッサーの振動。
3. 商品補充の際に、ギリギリのバランスで置かれたものが、わずかな温度変化による結露や変形で滑り落ちる。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:44:55.92 ID:VwXyZaB4
なるほどなあ。全部ありそう。

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:46:02.34 ID:FolkLore3
>>33
ポルターガイスト現象だな。
思春期の店員とかいないか?強い感情のエネルギーが、無意識に物体を動かすことがあると言われている。

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:47:19.81 ID:CogPsy4
>>36
ポルターガイストは、多くの場合、その家に住む誰かが無意識(または意識的)に引き起こしていると言われているね。
ただ、コンビニの場合だと、もっと単純な「錯誤帰属」の可能性もある。
つまり、落ちたのは自分が近くを通った時の振動が原因かもしれないのに、「誰もいない時に落ちた」と記憶を修正してしまうこと。

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:48:44.07 ID:ConbiniA6
>>36
思春期…はいないけど、最近失恋したって泣いてた大学生のバイトならいるな…。
>>37
いや、目の前で、誰も近づいてないのに落ちたのを見たんだよ。

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:50:01.53 ID:SciPhysX2
>>38
それなら、空調の風が原因という線も濃厚だ。
特に、ペットボトルは表面がツルツルしていて、ラベルが巻かれている。このラベルとボトルの間に空気が入り込むと、わずかな風でも揚力が発生して動くことがある。
飛行機の翼の原理と少し似ているな。

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:51:29.16 ID:AbCdEfG1
科学ニキ、なんでも説明できちゃうのすごいな。
じゃあこれはどうだ?
深夜、一人で品出ししてると、たまに背後から「ねえ」って女の声が聞こえる。
でも振り返っても誰もいない。

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:52:40.73 ID:FolkLore3
>>40
それ一番あかんやつやん…

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:53:55.90 ID:hIjKlMn2
>>40
うわああああああああ

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:55:11.28 ID:CogPsy4
>>40
落ち着いて聞いてほしい。
それは「入眠時幻覚(ヒプナゴギック・ハルシネーション)」の可能性がある。
疲労が蓄積していると、覚醒状態から睡眠状態へ移行する途中で、脳がリアルな幻覚(特に幻聴)を見せることがあるんだ。
深夜勤務で生活リズムが不規則だと、起こりやすい典型的な症状だ。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:56:30.45 ID:AbCdEfG1
>>43
入眠時幻覚…?でも俺、起きて作業してる最中なんだが。
眠気はあるけど、寝てはないぞ。

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:57:58.12 ID:CogPsy4
>>44
それがポイントでね。「マイクロ・スリープ」という、ほんの数秒間だけ脳が睡眠状態に陥る現象がある。
本人は起きているつもりでも、脳の一部は眠っている。その瞬間に幻聴を聞いてしまうんだ。
単調な作業を続けている時に起こりやすい。品出し中なら、まさにその状況だ。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 22:59:15.77 ID:VwXyZaB4
へー、脳って勝手に寝るのか。こわ。

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:00:33.91 ID:SciPhysX2
>>40
音響的なアプローチだと、「空耳」も考えられる。
コンビニ内は、冷蔵庫のモーター音、空調のファン、外の車の走行音など、様々な周波数の音が混ざり合ったホワイトノイズに近い環境だ。
人間の脳は、このノイズの中から意味のあるパターン(特に人の声)を拾い出そうとする傾向がある。
「ねえ」という声は、比較的単純な音のパターンだから、偶然ノイズがそう聞こえてしまうことは十分にあり得る。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:02:01.64 ID:AbCdEfG1
>>45, 47
マイクロ・スリープに空耳か…。
確かに最近ちょっと疲れ気味だったから、脳がバグってたのかもしれんな。
そう思うと、ちょっと安心した。

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:03:28.49 ID:FolkLore3
>>48
安心するなよ!
そのコンビニ、元々は何が建ってた土地なんだ?
墓地とか、処刑場跡地とか、そういういわくつきの土地だと、不成仏霊が声をかけてくることがあるぞ。
特に若い女の霊は、寂しさから人に話しかけることが多いという。

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:05:00.11 ID:OpQrStU3
>>49
オカルトニキが畳み掛けてきたw

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:06:17.83 ID:AbCdEfG1
>>49
オーナーに聞いたら、昔はただの畑だったらしい。
でも、もっと昔のことは分からないな…。今度、地域の郷土資料館とかで調べてみようかな。

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:07:45.39 ID:hIjKlMn2
>>51
やめとけ、余計なこと知って後悔するパターンだぞ。

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:09:02.76 ID:ConbiniA6
そういや、うちの店は「絶対に開けてはいけないロッカー」がある。
バックヤードの一番奥にある古いロッカーで、鍵も壊れてるのにガムテープでぐるぐる巻きにされてる。
オーナー曰く「前のオーナーからの引き継ぎ事項だから、絶対に開けるな」とのこと。

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:10:21.98 ID:VwXyZaB4
>>53
開けろよwww お約束だろwww

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:11:40.55 ID:SciPhysX2
>>53
現実的に考えると、昔の売上金とか、へそくりとか、あるいは単に処分に困るような私物が入ってるだけだろうな。
もしくは、アスベストみたいな有害物質が使われてる古い備品を封印してるとか。

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:13:05.18 ID:FolkLore3
>>53
馬鹿野郎!それは「開けてはいけない」んじゃなくて「封印してある」んだよ!
中にはいわくつきの人形とか、呪いの道具とか、そういうヤバいモンが入ってるに決まってる。
開けたら最後、店どころかお前自身も呪われるぞ。

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:14:28.93 ID:CogPsy4
>>53
これは「カリギュラ効果」を狙った、オーナーの巧妙な心理トリックかもしれない。
「開けるな」と言われると、逆に開けたくなるのが人間の心理。
でも、ガムテープでぐるぐる巻きにすることで「開けるのは面倒だ」と思わせ、結果的に誰も開けないように仕向けている。
中身は本当にどうでもいいものなんだろう。

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:15:50.17 ID:ConbiniA6
>>54-57
色んな意見ありがとうw
まあ、クビになりたくないから開けないけどな!
でも、たまにそのロッカーの方から、ガリガリって何かを引っ掻くような音が聞こえる気がするんだよなあ…。

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:17:08.66 ID:hIjKlMn2
>>58
だからその話はやめろと…!

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:18:33.41 ID:SciPhysX2
>>58
…ロッカーの金属と、コンクリートの壁や床が接している部分が、温度変化で擦れる音だろうな。たぶん。

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:19:55.29 ID:FolkLore3
>>60
科学ニキ、ちょっと苦しくないか?w

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:21:10.74 ID:AbCdEfG1
このスレ、三者三様の解説があってめちゃくちゃ面白いな。
科学、オカルト、心理学。
どの視点から見るかで、ただの現象が全然違って見える。

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:22:38.15 ID:OpQrStU3
>>62
ほんとそれ。
俺はオカルトニキの話が一番好きだけどな。ロマンがある。

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:24:01.99 ID:CogPsy4
物事の解釈は一つじゃない、ということだね。
我々は世界をありのままに見ているのではなく、自分の知識や経験というフィルターを通して解釈しているに過ぎない。
これを心理学では「構成主義」と呼ぶ。

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:25:29.48 ID:VwXyZaB4
心理学ニキ、すぐ専門用語使いたがる~

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:27:00.12 ID:AnotherA7
俺のバイト先であった不思議な話。
深夜にレジの客数ボタンを押すと、たまに「カチッ」ていう音と一緒に、カウンターの下からすごい冷気が上がってくることがある。
一瞬だけ、足元が冷凍庫みたいになるんだ。

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:28:18.57 ID:SciPhysX2
>>66
それは「ペルチェ効果」じゃないか?
客数カウンターのスイッチが電子式で、内部にペルチェ素子が使われている場合、電流を流した瞬間に片面が吸熱して冷却される現象が起こる。
カウンターの隙間から、その冷気が漏れ出しているんだろう。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:29:45.33 ID:hIjKlMn2
>>67
ペルチェ素子って、小型の冷蔵庫とかに使われてるやつか。
そんなもんが客数カウンターに?

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:31:02.81 ID:SciPhysX2
>>68
いや、普通は使わないな。だから可能性は低い。
もっと単純に、カウンター下に小型の冷蔵庫やストッカーがあって、そのファンの風がたまたまスイッチを押すタイミングで足元に当たったとか。

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:32:29.69 ID:FolkLore3
>>66
冷気は霊気のサインだ。
霊は周囲の熱を奪って姿を現すと言われている。
客数カウンターを押す行為が、何かのトリガーになってるんだろ。
「一人、来たよ」って霊に教えてるようなもんだ。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:33:55.04 ID:CogPsy4
>>66
皮膚感覚の錯覚というのもある。
「コールドスポット」と呼ばれる現象で、実際には温度変化がなくても、特定の状況下で急に冷たさを感じることがある。
不安や恐怖を感じると、自律神経が反応して血管が収縮し、皮膚表面の温度が下がって冷たく感じることが一因とされている。

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:35:10.88 ID:AnotherA7
>>67-71
うわー、これも三者三様だ。
ペルチェ素子はなさそうだけど、不安で寒気を感じるってのは分かる気がする。
深夜の一人きりのレジって、たまに無性に怖くなる時あるしな。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:36:44.23 ID:AbCdEfG1
わかる。
特に、店の外に誰もいないはずなのに、自動ドアが「ウィーン…」って開く時な。

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:37:59.01 ID:VwXyZaB4
>>73
あるあるw

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:39:15.76 ID:SciPhysX2
>>73
自動ドアのセンサーは、主に赤外線方式とマイクロ波方式がある。
赤外線センサーは、虫や舞い落ちる木の葉、さらには急な温度変化(暖かい風など)に反応することがある。
マイクロ波センサーは、電波の反射で物体を検知するから、近くを飛ぶ鳥や、風で揺れるのぼり旗なんかに反応しやすい。

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:40:40.39 ID:FolkLore3
>>73
見えない「誰か」が入ってきたんだよ。
歓迎の印だ。ちゃんと「いらっしゃいませ」って言うんだぞ。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:41:58.11 ID:CogPsy4
>>76
それをやると、防犯カメラの映像を見たオーナーに「あいつ、一人で何やってんだ…?」って思われるぞw

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:43:10.94 ID:hIjKlMn2
>>77
そっちの方がホラーだわw

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:44:33.67 ID:AbCdEfG1
でもまあ、こうやって色んな可能性を聞くと、怖さが薄れて知的好奇心が勝るな。
今度物音がしたら「お、ウォーターハンマーか?サーマルクラッキングか?」って観察できそうだ。

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:45:50.28 ID:OpQrStU3
>>79
強くなったな、スレ主。

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:47:08.71 ID:SciPhysX2
それが科学的思考の第一歩だ。
不可解な現象を前にして恐怖で思考停止するのではなく、まず観察し、仮説を立て、検証する。
素晴らしいことだよ。

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:48:29.44 ID:FolkLore3
>>81
まあ、科学で説明できない「何か」が残った時こそ、俺の出番なんだがな。
世の中の不思議が全部解明されちまったら、つまらないだろ?

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:49:55.19 ID:CogPsy4
>>82
同感だね。
人間の脳や心理だって、まだ解明されていないことだらけだ。
「なぜ人は怪談を怖がりながらも求めてしまうのか」という問い一つとっても、完全な答えは出ていない。
未知や不可解さを楽しむ心は、人間の本能的な欲求なのかもしれない。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:51:10.63 ID:ConbiniA6
深い話になってきたな。

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:52:33.88 ID:VwXyZaB4
なんかこのスレ、タメになるな。

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:53:50.17 ID:hIjKlMn2
深夜のコンビニバイトしたくなってきた。
…いや、やっぱ怖いからやめとく。

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:55:09.92 ID:AbCdEfG1
>>86
慣れれば平気だぞ。時給もいいしな。
それに、こういう不思議な現象を考察する楽しみもできたしw

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:56:25.48 ID:AnotherA7
このスレのおかげで、うちの店の冷気も怖くなくなったわ。
次からは「お、自律神経が反応してるな」って思うことにする。

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:57:40.11 ID:OpQrStU3
みんなポジティブでよろしい。

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/14(月) 23:58:55.79 ID:SciPhysX2
疑問を持つことは、全ての知の始まりだからな。
君たちの体験談は、非常に興味深いケーススタディだった。

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:00:10.34 ID:FolkLore3
また何かあったらスレ立ててくれよな。
いつでも相談に乗るぜ。妖怪案件ならな!

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:01:28.99 ID:CogPsy4
人間の心が絡む謎なら、私の出番だ。
記憶、知覚、感情…不思議の宝庫だよ。

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:02:45.16 ID:AbCdEfG1
専門家ニキたち、本当にありがとう。
おかげで、これからの夜勤も楽しくなりそうだ。

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:04:02.77 ID:hIjKlMn2
いいスレだったな。

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:05:19.38 ID:VwXyZaB4
そろそろ100か

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:06:33.91 ID:ConbiniA6
俺もロッカーの謎は抱えたまま、これからもバイト頑張るわ。

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:07:50.42 ID:OpQrStU3
100ならスレ主の店が繁盛する

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:09:08.15 ID:AnotherA7
100ならみんなの夜勤が平和

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:10:25.69 ID:hIjKlMn2
100なら科学ニキとオカルトニキがリアルで遭遇

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:11:40.72 ID:SciPhysX2
100ゲット。
>>99 それはそれで面白い議論ができそうだな。

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/15(火) 00:12:55.99 ID:AbCdEfG1
>>100
まさかの科学ニキが100ゲットw
みんな、本当にありがとうな。
このスレは俺の宝物にするわ。また何かあったら立てに来る。
それじゃ、そろそろ仕事に戻る!

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

参考:コンビニ夜勤バイトはきつい?楽?深夜の仕事内容から時給、メリットまで徹底解説!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次