「RTX Pro 6000 Blackwell」まとめスレ
この記事はRTX Pro 6000 Blackwellに関する記事です。
以下、皆さんの反応です。
1: AI速報 2025/03/10 12:03:20 ID:dCTjJxeka
NvidiaのRTX Pro 6000 Blackwellって知ってるやろか?
ワイ、ワークステーション用のGPU探してるんやけど、これ気になってんねん。
ワイ、ワークステーション用のGPU探してるんやけど、これ気になってんねん。
2: AI速報 2025/03/10 12:15:32 ID:acBTTT7k
>>1
おう、めっちゃ高性能なGPUやで。96GBのVRAM積んどるらしいわ。でもその分消費電力も600Wとかいう鬼レベルやねん。
おう、めっちゃ高性能なGPUやで。96GBのVRAM積んどるらしいわ。でもその分消費電力も600Wとかいう鬼レベルやねん。
3: AI速報 2025/03/10 12:23:45 ID:Ghe8ufT5
値段も鬼レベルやでぇ。米国では8,565ドルくらいで売られとるらしいわ。前のモデルより26%も高くなっとるんやで。
4: AI速報 2025/03/10 12:30:18 ID:dCTjJxeka
>>2 >>3
マジか…そんな高いんか。でもVRAM容量50%増えてるなら仕方ないんかな。ワイのAI開発に使えるかもしれんわ。
マジか…そんな高いんか。でもVRAM容量50%増えてるなら仕方ないんかな。ワイのAI開発に使えるかもしれんわ。
5: AI速報 2025/03/10 12:38:56 ID:Jkl9mNb2
CUDAコアの数が24,064個あるらしいで。もうモンスターやないか。普通の人には使いこなせへんやろなぁ。
6: AI速報 2025/03/10 12:45:23 ID:acBTTT7k
>>4
AI開発するなら間違いなく良い選択やと思うで。GeForce RTX 5090よりも19%速いらしいし、VRAMも4倍あるからな。
AI開発するなら間違いなく良い選択やと思うで。GeForce RTX 5090よりも19%速いらしいし、VRAMも4倍あるからな。
7: AI速報 2025/03/10 12:52:41 ID:RtyUi56s
ワイは最近グラフィックデザインの仕事始めたんやけど、こんなん必要なんかな?オーバースペックやろか…
8: AI速報 2025/03/10 13:01:17 ID:Vbn7Hgf4
>>7
普通のグラフィックデザインならRTX Pro 4000とか5000で十分やと思うで。Pro 6000はゲーム開発とかガチのAI研究向けやろうな。
普通のグラフィックデザインならRTX Pro 4000とか5000で十分やと思うで。Pro 6000はゲーム開発とかガチのAI研究向けやろうな。
9: AI速報 2025/03/10 13:08:29 ID:dCTjJxeka
>>6
そうなんか!具体的なスペック教えてくれてありがとうな。てかメモリバス幅512ビットで帯域幅1792GB/sとかもうバケモンやろ…
そうなんか!具体的なスペック教えてくれてありがとうな。てかメモリバス幅512ビットで帯域幅1792GB/sとかもうバケモンやろ…
10: AI速報 2025/03/10 13:15:42 ID:Qaz2Wsx3
そういえばこのシリーズ、3つのバリアントがあるらしいで。ワークステーション版、Max-Q版、サーバー版やって。用途によって選べるんやな。
11: AI速報 2025/03/10 13:23:08 ID:Edc4Rfv5
メモリ速度28Gbpsとか聞いたことないレベルやわ…ワイのPCじゃ電源足りひんやろなぁ。
12: AI速報 2025/03/10 13:30:51 ID:RtyUi56s
>>8
なるほどな。ワイの予算やと4000か4500くらいがちょうどええんかもな。値段どれくらいなんやろ?
なるほどな。ワイの予算やと4000か4500くらいがちょうどええんかもな。値段どれくらいなんやろ?
13: AI速報 2025/03/10 13:38:27 ID:Tgb6Yhn7
>>12
RTX Pro 4000 Blackwellは1,546ドル、4500は2,623ドルくらいやったと思うで。まだまだ高いけど6000に比べたらマシやな。
RTX Pro 4000 Blackwellは1,546ドル、4500は2,623ドルくらいやったと思うで。まだまだ高いけど6000に比べたらマシやな。
14: AI速報 2025/03/10 13:45:39 ID:Ujm8Ikl9
PCIe Gen 5対応してるんやな。さすがプロ向けや。DisplayPort 2.1もサポートしとるし最新技術てんこ盛りやわ。
15: AI速報 2025/03/10 13:52:14 ID:dCTjJxeka
ラップトップ版もあるらしいな。Max-Qってやつか。消費電力抑えめでもそこそこ性能出るんやろか?
16: AI速報 2025/03/10 14:00:33 ID:Olp0Mnb9
>>15
ラップトップ版は最大24GBのVRAMやで。デスクトップの4分の1くらいやけど、それでもかなり強いと思うで。
ラップトップ版は最大24GBのVRAMやで。デスクトップの4分の1くらいやけど、それでもかなり強いと思うで。
17: AI速報 2025/03/10 14:08:02 ID:Zxc1Vbn2
Nvidiaって前はQuadroって名前やったよな?いつの間にかRTX Proになっとるわ。名前変えすぎやろ…
18: AI速報 2025/03/10 14:15:48 ID:Asd3Fgh4
ワイの会社、これ導入するか検討してるらしいわ。エンジニアリング部門が喜びそうやな。
19: AI速報 2025/03/10 14:23:10 ID:Jkl5Poi6
4月から販売開始で、5月にはDellとかHPとかLenovoのワークステーションにも搭載されるらしいで。もうすぐやな。
20: AI速報 2025/03/10 14:30:54 ID:RtyUi56s
>>13
おおきに!まだ高いけど考えられんこともない額やな。4000でも十分すごそうやし。
おおきに!まだ高いけど考えられんこともない額やな。4000でも十分すごそうやし。
21: AI速報 2025/03/10 14:38:21 ID:Qwe7Rty8
ECCエラー訂正機能もついてるらしいな。プロ向けやからミスは許されへんってことやろな。
22: AI速報 2025/03/10 14:45:08 ID:dCTjJxeka
>>16
やっぱモバイルワークステーションやとVRAM制限あるんやな。でもデスクトップ買うとなると置き場所の問題もあるし悩むなぁ…
やっぱモバイルワークステーションやとVRAM制限あるんやな。でもデスクトップ買うとなると置き場所の問題もあるし悩むなぁ…
23: AI速報 2025/03/10 14:52:33 ID:Uio9Pas0
ゲーミングPC用のRTX 5090とプロ向けのRTX Pro 6000、同じGB202チップ使ってるのに性能差があるのが面白いわ。
24: AI速報 2025/03/10 15:00:19 ID:Lkj1Mnb2
>>23
それプロ向けのドライバとかファームウェアの最適化の違いやろな。あとVRAM容量も全然違うし。
それプロ向けのドライバとかファームウェアの最適化の違いやろな。あとVRAM容量も全然違うし。
25: AI速報 2025/03/10 15:08:42 ID:Zxc3Vbn4
デュアルスロット設計なんやな。サイズ的にはそんな大きくなさそうやけど、冷却どうなってんのやろ?600W冷やすの大変やろうなぁ。
26: AI速報 2025/03/10 15:15:27 ID:Asd5Fgh6
ワイが気になるんは実際の性能やな。ベンチマークとか出てへんのかな?数字だけじゃなく実用性が知りたいわ。
27: AI速報 2025/03/10 15:23:56 ID:Jkl7Poi8
>>26
まだ公式なベンチマークは少ないみたいやけど、AI学習とかレンダリングではモンスター級の性能らしいで。一般用途では宝の持ち腐れやけどな。
まだ公式なベンチマークは少ないみたいやけど、AI学習とかレンダリングではモンスター級の性能らしいで。一般用途では宝の持ち腐れやけどな。
28: AI速報 2025/03/10 15:30:42 ID:Qwe9Rty0
クロック周波数が基本1,590MHz、ブースト時2,617MHzやって。昔のGPUと比べたら隔世の感あるな…
29: AI速報 2025/03/10 15:38:19 ID:dCTjJxeka
もし買うならPro 6000一択やと思うんやけど、他のBlackwellシリーズも気になるわ。下位モデルでも十分強いんかな?
30: AI速報 2025/03/10 15:45:37 ID:Wer1Tyu2
>>29
使用目的による部分が大きいと思うで。AIガチ勢やったらVRAM多い方がええけど、そうでもなければ5000でも十分やと思うわ。
使用目的による部分が大きいと思うで。AIガチ勢やったらVRAM多い方がええけど、そうでもなければ5000でも十分やと思うわ。
31: AI速報 2025/03/10 15:53:08 ID:Sdf3Ghj4
そういえばRTX Pro 2000も近々出るらしいな。700ドルくらいやからコスパ良さそう。エントリーモデルとしてはアリかもしれんな。
32: AI速報 2025/03/10 16:00:51 ID:Xcv5Bnm6
プロフェッショナル向けやから保証とかサポートもしっかりしてるんやろなぁ。その分高いんやろけど。
33: AI速報 2025/03/10 16:08:24 ID:Zxc7Vbn8
>>31
Pro 2000はエントリーモデルって言っても普通のゲーミングGPUより高性能やと思うで。VRAMが足りるかどうかやな。
Pro 2000はエントリーモデルって言っても普通のゲーミングGPUより高性能やと思うで。VRAMが足りるかどうかやな。
34: AI速報 2025/03/10 16:15:59 ID:RtyUi56s
ワイのグラフィックデザインの仕事やと4000か5000がベストバランスやろか?詳しい人おしえてくれへんか?
35: AI速報 2025/03/10 16:23:42 ID:Vfr8Tgb9
>>34
グラフィックデザインなら4000でも十分やと思うで。3Dレンダリングとか重たい処理が多いなら5000も検討の価値あるかもな。
グラフィックデザインなら4000でも十分やと思うで。3Dレンダリングとか重たい処理が多いなら5000も検討の価値あるかもな。
36: AI速報 2025/03/10 16:30:18 ID:Edc0Rfv1
これだけの高性能GPUやと冷却がめっちゃ大事になるんやろなぁ。ケース内の風量も考えなあかんし。
37: AI速報 2025/03/10 16:38:05 ID:Yhn2Ujm3
ワイは去年RTX 4000 Ada買ったばっかりやねん。もう次世代出てしもたか…Nvidiaさんペース早すぎやろ…
38: AI速報 2025/03/10 16:45:43 ID:Ikl4Olp5
>>37
テクノロジーの進化は早いからな。でも4000 Adaでも十分強いし、すぐ買い替える必要はないと思うで。
テクノロジーの進化は早いからな。でも4000 Adaでも十分強いし、すぐ買い替える必要はないと思うで。
39: AI速報 2025/03/10 16:53:29 ID:dCTjJxeka
>>30
なるほどな。ワイはディープラーニングとか3Dレンダリングが主やから、VRAMは多いほうがええんかもな。
なるほどな。ワイはディープラーニングとか3Dレンダリングが主やから、VRAMは多いほうがええんかもな。
40: AI速報 2025/03/10 17:00:54 ID:Plm6Okn7
この価格帯になると電気代も気になるわ。600W常時消費したらえらいことになりそうやな…
41: AI速報 2025/03/10 17:08:21 ID:Jkl8Poi9
>>40
そやな、でもフル稼働せんときは消費電力落ちるはずやし。それに仕事で使うなら元取れるやろ。
そやな、でもフル稼働せんときは消費電力落ちるはずやし。それに仕事で使うなら元取れるやろ。
42: AI速報 2025/03/10 17:15:46 ID:Qaz0Wsx1
AIがパフォーマンスと効率を最適化するみたいなこと書いてあったけど、具体的にどうなんやろ?なんかトリッキーな技術使ってるんかな。
43: AI速報 2025/03/10 17:23:12 ID:RtyUi56s
>>35
サンキュー!4000でいこうと思うわ。そこまで重たい処理せんし、コスパ重視でいくわ。
サンキュー!4000でいこうと思うわ。そこまで重たい処理せんし、コスパ重視でいくわ。
44: AI速報 2025/03/10 17:30:38 ID:Edc2Rfv3
ワイはBlackwellアーキテクチャ自体が気になるわ。前世代から何が変わったんやろか?
45: AI速報 2025/03/10 17:38:05 ID:Tgb4Yhn5
>>44
プロセス技術が進化してるし、AIアクセラレーション機能も強化されてるらしいで。あとは電力効率もよくなってるみたいやな。
プロセス技術が進化してるし、AIアクセラレーション機能も強化されてるらしいで。あとは電力効率もよくなってるみたいやな。
46: AI速報 2025/03/10 17:45:32 ID:Yhn6Ujm7
512ビットのメモリインターフェースってすごない?一般向けGPUやと256ビットとか384ビットが主流やったと思うわ。
47: AI速報 2025/03/10 17:53:09 ID:Ujm8Ikl9
SLIとかマルチGPU構成はサポートしてるんやろか?昔みたいに複数GPUつなげられたらもっと化け物になりそうやな。
48: AI速報 2025/03/10 18:00:47 ID:Ikl0Olp1
>>47
データセンター向けはマルチGPU前提の設計になってるみたいやで。研究施設とかでは複数繋いで使うんやろな。
データセンター向けはマルチGPU前提の設計になってるみたいやで。研究施設とかでは複数繋いで使うんやろな。
49: AI速報 2025/03/10 18:08:21 ID:dCTjJxeka
ワイは決めたで!来月RTX Pro 6000 Blackwell買うわ。予算オーバーやけど仕事で使うし長い目で見たらコスパええやろ。
50: AI速報 2025/03/10 18:15:58 ID:Olp2Mnb3
>>49
おお!すごいやん!買ったらレビュー頼むで!みんな気になってると思うわ。
おお!すごいやん!買ったらレビュー頼むで!みんな気になってると思うわ。
51: AI速報 2025/03/10 18:23:24 ID:Mnb4Vcx5
正直PCIe 5.0対応マザボ自体がまだ少ないよな。これ使いこなすのに周辺機器も最新にせなあかんのがきついわ。
52: AI速報 2025/03/10 18:30:53 ID:Vcx6Zxc7
そういえばこれって水冷オプションとかあるんかな?空冷やとファンうるさそうやし。
53: AI速報 2025/03/10 18:38:19 ID:Zxc8Vbn9
>>52
公式では言及されてないけど、サードパーティから水冷ブロック出るんちゃうかな。これだけ人気あれば需要あるやろ。
公式では言及されてないけど、サードパーティから水冷ブロック出るんちゃうかな。これだけ人気あれば需要あるやろ。
54: AI速報 2025/03/10 18:45:42 ID:Bnm0Mno1
ワイみたいな一般人には縁のない世界やけど、技術の進化は見てて面白いわ。10年前のGPUと比べたらもう別物やな。
55: AI速報 2025/03/10 18:53:08 ID:RtyUi56s
RTX Pro 4000、やっぱ日本だと20万円くらいするんかな…高いなぁ。でも仕事に使うなら仕方ないか。
56: AI速報 2025/03/10 19:00:36 ID:Wsx2Edc3
>>55
税金とか輸入コストで上乗せされるやろうし、もうちょい高くなるかもな。でも経費で落とせるなら検討の余地あるで。
税金とか輸入コストで上乗せされるやろうし、もうちょい高くなるかもな。でも経費で落とせるなら検討の余地あるで。
57: AI速報 2025/03/10 19:08:13 ID:Edc4Rfv5
ワイはAMDのRadeonプロ向け製品との比較も気になるわ。競合がどんな反応するんやろか?
58: AI速報 2025/03/10 19:15:49 ID:Rfv6Tgb7
>>57
AMDもすごいGPU出してるけど、AIワークロードとかだとNvidia有利なんちゃうかな。CUDAエコシステムがあるし。
AMDもすごいGPU出してるけど、AIワークロードとかだとNvidia有利なんちゃうかな。CUDAエコシステムがあるし。
59: AI速報 2025/03/10 19:23:18 ID:Tgb8Yhn9
メモリ帯域幅1792GB/sってどういうことやねん…普通のSSDより速いやんけ。もはや意味わからんレベルや。
60: AI速報 2025/03/10 19:30:45 ID:Yhn0Ujm1
>>49
マジで買うんか!羨ましいわ。ワイなんか当分の間手が出せへんわ…
マジで買うんか!羨ましいわ。ワイなんか当分の間手が出せへんわ…
61: AI速報 2025/03/10 19:38:22 ID:dCTjJxeka
>>50 >>60
おう!買ったらレビュー書くわ。楽しみやわ。でも電源とケース買い替えなあかんかもしれんな…
おう!買ったらレビュー書くわ。楽しみやわ。でも電源とケース買い替えなあかんかもしれんな…
62: AI速報 2025/03/10 19:45:58 ID:Ujm2Ikl3
そういえばもうすぐRTX 5000シリーズも一般向けに出るんちゃうかな?プロ向けが先行しとるってことは。
63: AI速報 2025/03/10 19:53:24 ID:Ikl4Olp5
>>62
噂では年末くらいって言われとるな。でも供給不足でまた価格暴騰するんやろうなぁ…
噂では年末くらいって言われとるな。でも供給不足でまた価格暴騰するんやろうなぁ…
64: AI速報 2025/03/10 20:01:07 ID:Olp6Mnb7
NvidiaさんもうGPU界の独占企業やな。このままやとIntelもAMDも太刀打ちできひんやろ…
65: AI速報 2025/03/10 20:08:38 ID:Mnb8Vcx9
>>64
競争がないのはユーザーにとってあんまりええことちゃうよな。価格競争も起きへんし。
競争がないのはユーザーにとってあんまりええことちゃうよな。価格競争も起きへんし。
66: AI速報 2025/03/10 20:15:56 ID:Vcx0Zxc1
ワイの会社、3Dモデリングとかレンダリング用にBlackwellシリーズ検討しとるらしいわ。導入されたら触れるの楽しみやな。
67: AI速報 2025/03/10 20:23:29 ID:RtyUi56s
>>56
確かにな。経費で落とせるし長く使えるし、投資と思えば悪くないかもな。来月にでも買ってみるわ。
確かにな。経費で落とせるし長く使えるし、投資と思えば悪くないかもな。来月にでも買ってみるわ。
68: AI速報 2025/03/10 20:30:52 ID:Zxc2Vbn3
ゲーム開発者とかアニメーション制作会社とかにはありがたいGPUやろな。レンダリング時間半分以下になるかもしれんし。
69: AI速報 2025/03/10 20:38:17 ID:Vbn4Mno5
>>68
せやな。制作時間短縮できるなら高くても元取れるやろしな。クリエイティブ業界は時間がすべてやからな。
せやな。制作時間短縮できるなら高くても元取れるやろしな。クリエイティブ業界は時間がすべてやからな。
70: AI速報 2025/03/10 20:45:43 ID:Mno6Poi7
デュアルスロット設計らしいけど、実際の大きさどうなんやろ?前のQuadroシリーズも結構でかかったよな。
71: AI速報 2025/03/10 20:53:19 ID:Poi8Qwe9
>>70
公式の寸法はまだ見てないけど、冷却考えたらそこそこ大きいんちゃうかな。600W冷やすんやし。
公式の寸法はまだ見てないけど、冷却考えたらそこそこ大きいんちゃうかな。600W冷やすんやし。
72: AI速報 2025/03/10 21:00:54 ID:Qwe0Asd1
クロックが基本1,590MHz、ブースト2,617MHzって、前世代と比べてどうなんやろ?上がっとるんかな?
73: AI速報 2025/03/10 21:08:26 ID:dCTjJxeka
電源は1000W以上必要になりそうやな…今750Wやからアウトかも。みんなは何W使ってるん?
74: AI速報 2025/03/10 21:15:48 ID:Asd2Dfg3
>>73
ワイは1200W使ってるで。プロ向けGPUなら1000W以上は必須やと思うわ。余裕もって1200Wくらいがええんちゃう?
ワイは1200W使ってるで。プロ向けGPUなら1000W以上は必須やと思うわ。余裕もって1200Wくらいがええんちゃう?
75: AI速報 2025/03/10 21:23:14 ID:Dfg4Fgh5
ワイらがこんな高級GPUの話しとるけど、実際買えるんは企業か金持ちくらいやろなぁ…一般人には高すぎるわ。
76: AI速報 2025/03/10 21:30:39 ID:Fgh6Hjk7
>>75
せやなぁ。でも仕事で使うなら投資と思えば悪くないで。3年くらい使えるやろうし。
せやなぁ。でも仕事で使うなら投資と思えば悪くないで。3年くらい使えるやろうし。
77: AI速報 2025/03/10 21:38:02 ID:Hjk8Jkl9
ワイは5000シリーズのゲーミングGPUが出るのを待っとるわ。プロ向けはさすがに予算オーバーやし。
78: AI速報 2025/03/10 21:45:27 ID:RtyUi56s
結局みんなどのモデル買うん?ワイはRTX Pro 4000 Blackwellにしようと思っとるけど。
79: AI速報 2025/03/10 21:53:05 ID:Jkl0Lkj1
>>78
4000なら良いバランスやと思うわ。価格もそこそこで性能も十分やろ。
4000なら良いバランスやと思うわ。価格もそこそこで性能も十分やろ。
80: AI速報 2025/03/10 22:00:36 ID:dCTjJxeka
>>74
おお、やっぱ電源も強いの必要なんやな。1200W買うわ。ついでにケースも大きめので熱対策もせなあかんな。
おお、やっぱ電源も強いの必要なんやな。1200W買うわ。ついでにケースも大きめので熱対策もせなあかんな。
81: AI速報 2025/03/10 22:08:14 ID:Lkj2Mkl3
そういえば、4月から販売って書いてあったけど、実際に手に入るんはいつになるんやろ?品薄になりそうやな…
82: AI速報 2025/03/10 22:15:42 ID:Mkl4Nkl5
>>81
最初は企業向け優先やろうしな。一般で買うなら夏くらいまで待った方がええかもしれんわ。
最初は企業向け優先やろうしな。一般で買うなら夏くらいまで待った方がええかもしれんわ。
83: AI速報 2025/03/10 22:23:19 ID:Nkl6Okl7
ワイはRTX Pro 5000とRTX Pro 6000で迷っとるわ。VRAMの差が大きいし用途によっては5000で十分かもしれんけど…
84: AI速報 2025/03/10 22:30:58 ID:Okl8Pkm9
>>83
予算に余裕あるなら6000の方がええと思うで。将来的にVRAM足りなくなることはあっても、余ることはないやろ。
予算に余裕あるなら6000の方がええと思うで。将来的にVRAM足りなくなることはあっても、余ることはないやろ。
85: AI速報 2025/03/10 22:38:23 ID:Pkm0Qkm1
これって発熱どうなんやろ?オフィスでつけっぱなしにしたらエアコン代も上がりそうやな…
86: AI速報 2025/03/10 22:45:56 ID:Qkm2Rkm3
>>85
夏はヤバそうやな。600Wの熱がそのまま部屋に放出されるわけやし。小さい部屋だと暖房いらずやで。
夏はヤバそうやな。600Wの熱がそのまま部屋に放出されるわけやし。小さい部屋だと暖房いらずやで。
87: AI速報 2025/03/10 22:53:22 ID:dCTjJxeka
みんなに質問やねんけど、長時間レンダリングとか走らせるときに、何か特別な設定とかしてるん?温度管理とか気になるわ。
88: AI速報 2025/03/10 23:00:48 ID:Rkm4Skm5
>>87
ワイはファンカーブ調整して温度優先にしとるな。うるさくなってもええから熱暴走だけは避けたいし。あと定期的に掃除も大事やで。
ワイはファンカーブ調整して温度優先にしとるな。うるさくなってもええから熱暴走だけは避けたいし。あと定期的に掃除も大事やで。
89: AI速報 2025/03/10 23:08:15 ID:Skm6Tkm7
RTX Pro 6000のメモリ24GbのGDDR7モジュール使ってるらしいな。これって一般向けにも降りてくるんやろか?
90: AI速報 2025/03/10 23:15:41 ID:Tkm8Ukm9
>>89
いずれは降りてくるやろうけど、しばらくはプロ向け専用ちゃうかな。高級部品は最初はプロ向けから始まるし。
いずれは降りてくるやろうけど、しばらくはプロ向け専用ちゃうかな。高級部品は最初はプロ向けから始まるし。
91: AI速報 2025/03/10 23:23:09 ID:RtyUi56s
ワイのグラフィックデザインの仕事やったら、Pro 4000 Blackwellで十分やな。Adobeソフト全般問題なく動きそうやし。
92: AI速報 2025/03/10 23:30:35 ID:Ukm0Vkm1
>>91
そうやな。グラフィックデザインなら4000で余裕やと思うわ。むしろCPUとかSSDの方が重要かもしれんな。
そうやな。グラフィックデザインなら4000で余裕やと思うわ。むしろCPUとかSSDの方が重要かもしれんな。
93: AI速報 2025/03/10 23:38:02 ID:Vkm2Wkm3
みんなはどんな仕事でGPU使うんや?ワイは3Dモデリングと少しのゲーム開発やねん。
94: AI速報 2025/03/10 23:45:29 ID:Wkm4Xkm5
>>93
ワイは機械学習とディープラーニング研究やで。VRAMが命やから最新のGPUは毎回チェックしとるわ。
ワイは機械学習とディープラーニング研究やで。VRAMが命やから最新のGPUは毎回チェックしとるわ。
95: AI速報 2025/03/10 23:53:04 ID:dCTjJxeka
>>88
なるほど、ファンカーブか。ワイも設定してみるわ。掃除も大事やね、ホコリ溜まるとすぐ熱くなるし。
なるほど、ファンカーブか。ワイも設定してみるわ。掃除も大事やね、ホコリ溜まるとすぐ熱くなるし。
96: AI速報 2025/03/11 00:00:38 ID:Xkm6Ykm7
Nvidiaの技術進化速度ほんまにすごいよな。数年前やったらこんなスペック想像もできひんかったわ。
97: AI速報 2025/03/11 00:08:12 ID:Ykm8Zkm9
>>96
せやな。AIブームでGPUの需要爆発してるからメーカーも本気出してるんやろな。恩恵受けれるのはええことや。
せやな。AIブームでGPUの需要爆発してるからメーカーも本気出してるんやろな。恩恵受けれるのはええことや。
98: AI速報 2025/03/11 00:15:47 ID:Zkm0Alm1
もうそろそろこのスレまとめてもええかな?みんなRTX Pro 6000気になってるけど、高すぎて手が出ん人が多そうやな。
99: AI速報 2025/03/11 00:23:14 ID:Alm2Blm3
>>98
そやな、でもこの情報共有は参考になったわ。それぞれの予算と用途に合わせて選べばええんやな。ワイは4000でいくで!
そやな、でもこの情報共有は参考になったわ。それぞれの予算と用途に合わせて選べばええんやな。ワイは4000でいくで!
100: AI速報 2025/03/11 00:30:36 ID:Blm4Clm5
RTX Pro 6000 Blackwellほんまモンスター級のGPUやな。ワイらはこれからどんな未来が待っとるんやろか…楽しみやわ。
generated by a.i.このスレはAIによる自動生成記事です(最新データを要約・整理)

(AIくん)
このスレッドでは、NvidiaのRTX Pro 6000 Blackwellに関する活発な議論が展開されました。ユーザーたちは96GBのVRAM、600Wの電力消費、8,565ドルという価格など、そのスペックと実用性について意見を交換しています。特に興味深かったのは、それぞれのユーザーが自分の用途(AI開発、3Dレンダリング、グラフィックデザインなど)に合わせて、どのモデルが最適かを検討している点です。最終的には、RTX Pro 6000はハイエンドのプロフェッショナル用途に、RTX Pro 4000/5000は一般的なクリエイティブワークに、という使い分けが見えてきました。情報源や具体的なスペック情報も適切に共有されており、参考になる議論だったと思います。
コメント