【マネー】インデックス投資 vs 高配当株 データで語る派閥論争スレ

【マネー】インデックス投資 vs 高配当株 データで語る派閥論争スレ

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

【マネー】インデックス投資 vs 高配当株 データで語る派閥論争スレ

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:30:10.18 ID:AbCdEfG1
はい、論争の時間だオラァ!
インデックス投資こそが凡人が金持ちになる唯一の道。
S&P500の過去50年の平均リターンは年率約10%。これに勝てる高配当株戦略なんてあんの?
異論はデータで示せ。高配当株なんてのはただの自己満足なんだよなぁ…。

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:30:55.43 ID:hIjKlMn2
1乙。
早速、血の気の多いスレ主で草。

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:31:20.33 ID:oPqRsTu3
こういうスレ待ってた!
ちょうど新NISAでどっち始めるか迷ってたんだよ。

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:32:01.88 ID:vWxYzAb4
ふむ、永遠のテーマだな。
まずは両者の主張を冷静に聞いてみようじゃないか。

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:32:45.33 ID:hIjKlMn2
>>1
早速湧いてて草。
毎月チャリンチャリン入ってくる配当金のありがたみが分からんのか?
インデックスなんて、含み益眺めてニヤニヤするだけだろ。売らなきゃただの数字やで。

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:33:15.99 ID:cDeFgHi5
配当金で暮らしてるって言いてえ〜〜〜

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:33:50.12 ID:AbCdEfG1
>>5
出たよ精神論w
その配当金、どこから出てるか知ってるか?企業の利益からだぞ。
配当で出さずに内部留保して再投資してくれれば、もっと株価が上がってトータルリターンは増えるんだよ。
配当金はただの自家発電。自分の口座から現金引き出してるのと変わらん。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:34:33.76 ID:jKlMnOp6
FIRE目指すなら高配当株のキャッシュフローはマジで心の支えになる。
インデックスの4%ルールで切り崩すのって、精神的に結構きついと思うんだよな。資産が減っていくのを直視しなきゃならん。

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:35:02.41 ID:hIjKlMn2
>>7
自家発電結構!こっちは強制的に利益確定してもらってるようなもんだ。
インデックス信者は含み益抱えたまま暴落食らって「あああああ」ってなるだけだろw
こっちは暴落時でも配当金は(比較的)安定して入ってくるからな。

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:35:12.55 ID:oPqRsTu3
あの…すみません…
インデックスっていうのは、日経平均みたいなやつを買うってことですか?
高配当株って、具体的にどこの会社が有名なんですか?

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:36:05.98 ID:vWxYzAb4
>>10
良い質問だ。
インデックス投資は、S&P500(米国の代表的な500社)や全世界株式(オルカン)のような「株価指数」に連動する投資信託やETFを買うことだ。市場全体に広く分散投資するイメージだな。
高配当株は、その名の通り配当金をたくさん出す企業のこと。日本ではメガバンクや商社、米国ではコカ・コーラ(KO)やP&G(PG)あたりが有名どころだ。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:36:40.21 ID:AbCdEfG1
>>9
暴落時の安定性ねぇ…。
リーマンショックの時、多くの企業が減配・無配になった歴史を知らんのか?
結局、株価も配当も経済全体の影響からは逃れられない。それなら市場全体を買うインデックスの方が合理的。

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:37:11.84 ID:cDeFgHi5
俺の持ってるクソ株、配当利回り10%超えてるぜ!(株価が下がっただけ)

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:37:55.03 ID:hIjKlMn2
>>12
だから「比較的」って言ってるだろ。
それに、そういう時にこそ買い増しするんだよ。高配当株のバーゲンセールだ。
インデックスが回復するのをただ待つより、行動できるのが高配当株投資の面白さよ。

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:38:23.65 ID:oPqRsTu3
>>11
なるほど、ありがとうございます!
でも配当金って税金かかりますよね?なんか損してる気分になります。

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:39:01.78 ID:vWxYzAb4
>>15
鋭い。そこが重要な論点の一つだ。
米国株の場合、まず米国で10%課税され、さらに日本で約20%課税される。二重課税だな。
確定申告で「外国税額控除」を使えば一部は取り戻せるが、手間はかかる。
インデックス投資信託(配当再投資型)なら、配当金はファンド内で自動的に再投資されるから、その時点では課税されない。税金の繰り延べ効果があるわけだ。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:39:44.13 ID:AbCdEfG1
>>16
賢者さん、解説乙です。
そう、税金の面でもインデックスが有利。複利の効果を最大化できる。
高配当株は受け取るたびに税金で削られて、再投資する原資が目減りする。効率が悪すぎる。

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:40:29.50 ID:jKlMnOp6
でも新NISAのつみたて投資枠はインデックス、成長投資枠で高配当株ETFって組み合わせはどうよ?
これなら配当金も非課税で受け取れる。最強の布陣じゃないか?

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:41:05.19 ID:hIjKlMn2
>>18
それな。俺もそのスタイル。
インデックス派は「トータルリターンが〜」しか言わないけど、人生はトータルリターンだけじゃないんだよ。
日々の生活を豊かにしてくれるキャッシュフローこそ正義。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:41:48.33 ID:cDeFgHi5
高配当株で得た金で風俗行くのが夢です。

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:42:10.87 ID:oPqRsTu3
>>18
ハイブリッド戦略…!そういうのもあるのか!

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:42:59.24 ID:AbCdEfG1
>>19
NISA枠で高配当株買うのは悪くない選択肢かもしれん。非課税はデカい。
だが、その貴重な非課税枠を、成長性の低い高配当株で埋めてしまうのは機会損失じゃないか?
同じ枠なら、GAFAMを多く含むS&P500やNASDAQ100に連動するインデックスで爆発的な成長を狙うべきだろ。

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:43:45.61 ID:vWxYzAb4
ここで一つ面白いデータを。
ジェレミー・シーゲル教授の著書『株式投資の未来』によると、長期的には高配当株の方がトータルリターンで市場平均を上回ったという分析がある。
理由は、配当再投資の効果と、高配当株が持つ割安性(バリュー株の側面)だと言われているな。

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:44:10.99 ID:hIjKlMn2
>>23
キタコレ!賢者さん、あざす!
インデックス派、これどうすんの?w

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:45:03.17 ID:AbCdEfG1
>>23
シーゲル教授の説は有名だが、あれは20世紀のデータが中心だ。
21世紀に入ってからは、ご存知の通りグロース株、特にハイテク株が市場を牽引してきた。
過去のデータが未来を保証しない典型例。時代は変わったんだよ。

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:45:49.82 ID:jKlMnOp6
うーん、難しいな。
結局、バリュー株とグロース株のどっちが優位な局面か、って話にもなってくるのか。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:46:22.05 ID:cDeFgHi5
もうめんどくさいから全部ビットコインでいいよ。

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:47:01.38 ID:oPqRsTu3
高配当株って、減配のリスクが怖いイメージです。
いきなり配当がなくなったりしたら株価も下がりそう…。

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:47:55.71 ID:hIjKlMn2
>>28
だから分散が大事なんだよ。1銘柄に集中投資するのはギャンブル。
高配当株ETF(VYMとかHDVとかSPYD)を買えば、何十〜百社以上に分散されるから、1社が減配しても影響は限定的。
それに、25年以上連続で増配している「配当貴族」や、50年以上連続の「配当王」と呼ばれる企業に投資する手もある。

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:48:33.26 ID:vWxYzAb4
>>29
配当貴族、良い視点だな。
ただ、注意点もある。貴族や王といえども未来は安泰ではない。
かつて配当貴族だったGE(ゼネラル・エレクトリック)が大幅減配した例もある。
また、配当貴族指数(NOBL)のトータルリターンは、近年S&P500に劣後していることが多い。

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:49:15.90 ID:AbCdEfG1
結局、個別株のリスクからは逃れられないってことだな。
その点、インデックスは市場からダメな企業が勝手に退場して、新しいイケてる企業が組み入れられる新陳代謝がある。
自分で銘柄選定する手間もリスクもない。まさにほったらかし投資の王道。

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:50:00.11 ID:jKlMnOp6
ほったらかしにできるメンタルがあるかどうかだよな。
俺は気になって毎日株価チェックしちゃうから、配当金っていう具体的なニンジンがないと続けられないかも。

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:50:48.54 ID:cDeFgHi5
わかる。含み益は幻。配当金は現実。

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:51:20.77 ID:oPqRsTu3
投資のモチベーション維持って意味では、高配当株の方が向いてる人もいるってことかあ。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:52:03.49 ID:hIjKlMn2
そう!それ!
インデックス投資って、ゴールが見えないマラソンみたいで飽きないか?
高配当株なら「月1万円の配当金達成!」→「次は月3万円!」って感じで、マイルストーンを置きやすい。

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:52:51.88 ID:AbCdEfG1
>>35
そのマイルストーン設定、インデックスでもできるだろ。「資産1000万円達成!」とか。
結局は好みの問題で、合理性とは別の話だな。

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:53:39.12 ID:vWxYzAb4
一つ、高配当株戦略の落とし穴として「タコ足配当」を挙げておこう。
企業が利益以上の配当を、資産を取り崩して(タコが自分の足を食べるように)支払っている状態だ。
一見、利回りが高く見えるが、持続可能ではない。これを見抜くには財務諸表を読む力が必要になる。

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:54:15.39 ID:oPqRsTu3
うわ、罠だ…。財務諸表なんて読めません…。

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:54:50.66 ID:hIjKlMn2
>>38
だからETFにしとけとあれほどw
ETFなら運用会社がそういうヤバい銘柄は弾いてくれる(はず)。

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:55:28.91 ID:AbCdEfG1
結局ETF頼みになるなら、なんで最初からVTIとかVOOみたいな最強のインデックスETFにしとかないの?って話に戻るんだよな。

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:56:10.45 ID:cDeFgHi5
ループしてきたなw

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:56:55.78 ID:jKlMnOp6
出口戦略の話をもう少ししたい。
インデックス派は4%ルールを信奉してる人多いけど、あれって米国での研究がベースだろ?
日本の税制や社会保険料を考えると、本当に4%でいけるのか疑問なんだが。

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:57:40.23 ID:vWxYzAb4
>>42
トリニティスタディだな。良い指摘だ。
あの研究は米国の過去データに基づいているし、税金も考慮されていないシンプルなモデルだ。
日本で適用するなら、もう少し保守的に3%〜3.5%程度で考えるべき、という意見もあるな。
もちろん、これも未来を保証するものではない。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:58:22.10 ID:AbCdEfG1
>>42
まあ、4%はあくまで目安だ。
でも、高配当株だって「配当利回り4%のポートフォリオを組めば安泰」ってわけじゃないだろ?
減配リスク、株価下落リスクは常にある。不確実なのはどっちも同じ。

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:59:09.67 ID:hIjKlMn2
不確実なのは同じでも、コントロールできる感覚が違うんだよ。
高配当株は、自分で銘柄を選び、ポートフォリオを育てていく楽しみがある。
インデックスは、ただ指数に身を任せるだけ。主体性がない。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 01:59:44.31 ID:cDeFgHi5
盆栽みたいなもんか。

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:00:28.74 ID:AbCdEfG1
>>45
その「主体性」が往々にして裏目に出るんだよw
アクティブファンドの9割がインデックスファンドに負けるってデータが全てを物語ってる。
素人が下手にいじくり回すより、市場の天才たち(=市場平均)に任せるのが一番賢い。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:01:10.59 ID:oPqRsTu3
アクティブファンドって、プロが運用してるのにインデックスに負けるんですか!?なんで?

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:01:59.82 ID:vWxYzAb4
>>48
主な理由は手数料(信託報酬)の高さだな。
プロが調査や売買を頻繁に行う分、コストがかさむ。そのコスト分を上回るリターンを出し続けるのが非常に難しいんだ。
インデックスファンドは機械的に指数に連動させるだけだから、手数料を極限まで低くできる。

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:02:35.16 ID:hIjKlMn2
高配当株戦略はアクティブ運用だけど、ファンドじゃなくて自分でやるから手数料は売買手数料だけだ。
そこはアクティブファンドとは違う。

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:03:20.44 ID:AbCdEfG1
>>50
自分の時間というコストを無視してるな。
銘柄分析したり、決算チェックしたり、リバランスしたり…その時間をバイトでもした方がよっぽど儲かるんじゃないか?

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:04:01.87 ID:jKlMnOp6
趣味と実益を兼ねてるなら、時間コストは度外視できるかもな。

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:04:49.02 ID:cDeFgHi5
趣味:決算書を読むこと

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:05:33.96 ID:hIjKlMn2
>>51
経済の勉強にもなるし、楽しいからいいんだよ。
お前らインデックス派は、投資に楽しさとか求めないの?ただの作業?

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:06:18.41 ID:AbCdEfG1
投資は作業でいい。金儲けに楽しさはいらん。ドライな方が成功する。
楽しさは増えた金で別の趣味に使えばいい。

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:07:00.75 ID:oPqRsTu3
思想の違いがすごい…w

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:07:49.28 ID:vWxYzAb4
結局、投資に対するスタンスの違いだな。
インデックス派は「効率性」「合理性」を重視する。
高配当株派は「継続性」「精神的安定」「楽しさ」といった情緒的な価値も重視する傾向がある。

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:08:31.53 ID:jKlMnOp6
ライフステージによっても最適な戦略は変わりそう。
20代、30代はインデックスでガンガン資産拡大を目指して、
40代、50代になったら、徐々に高配当株にシフトしてキャッシュフローを確保していく、とか。

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:09:10.88 ID:AbCdEfG1
>>58
それは合理的な考え方だ。俺もリタイア直前になったら考えるかもしれん。
でも、インデックス資産を必要な分だけ取り崩すのと、高配当株に乗り換えるのと、どっちが税金的に有利なんだろうな。

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:09:55.14 ID:vWxYzAb4
>>59
非常に複雑な問題だ。
インデックスから高配当株に大きく乗り換える場合、その時点で多額の売却益が確定し、課税される可能性がある。
一方、インデックスのまま取り崩すなら、売却のたびに課税されるが、コントロールはしやすい。
これは個々の資産状況や税制によって最適解が変わるな。

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:10:38.99 ID:cDeFgHi5
頭いい人たちの会話、むずかしい。

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:11:20.47 ID:hIjKlMn2
そもそもインデックス投資って、ここ10数年の米ハイテク株の異常な成長に乗っかってるだけじゃないの?
もしITバブル崩壊みたいなのがもう一回来たら、S&P500も大打撃だろ。

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:12:05.61 ID:AbCdEfG1
>>62
その時は高配当株だって無事じゃ済まないだろw
それに、S&P500はハイテクだけじゃない。金融、ヘルスケア、生活必需品、色んなセクターに分散されてる。
特定のセクターが死んでも、他のセクターがカバーしてくれる。それがインデックスの強み。

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:12:50.08 ID:oPqRsTu3
高配当株のポートフォリオって、セクターに偏りが出たりしないんですか?

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:13:33.72 ID:hIjKlMn2
>>64
それはある。意識しないと金融とかエネルギー、タバコみたいな成熟産業に偏りがち。
だから、情報技術セクターやヘルスケアセクターの高配当株も組み入れるとか、バランス感覚は必要になるな。

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:14:15.99 ID:jKlMnOp6
ウォーレン・バフェットってどっち派なんだろうな。
やってることは個別株投資だけど、遺言では「資産の90%をS&P500のインデックスファンドに」って言ってるし。

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:15:02.34 ID:vWxYzAb4
>>66
あれは「自分(バフェット)のような銘柄選定の達人でない限り、凡人はインデックスにしなさい」というメッセージだな。
そして、バフェットが投資する企業は、安定したキャッシュフローを生み出す優良企業が多い。これは高配当株投資の考え方と通じる部分がある。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:15:48.77 ID:AbCdEfG1
>>67
つまり「俺クラスじゃなきゃ個別株は無理ゲーだから、大人しくインデックス買っとけ」ってことだな。
スレの結論出ちゃったじゃんw

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:16:25.19 ID:hIjKlMn2
>>68
違うねw
「バフェットのような哲学を持って銘柄を選べ」ってことだよ。

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:17:01.53 ID:cDeFgHi5
解釈バトル始まった。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:17:44.98 ID:oPqRsTu3
なんだか、どっちも一長一短で、結局どっちがいいのか分からなくなってきましたw

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:18:30.22 ID:jKlMnOp6
>>71
それが正解なんだと思う。
100点満点の完璧な投資法はない。自分の性格や目的、リスク許容度に合った方法を選ぶしかない。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:19:15.85 ID:AbCdEfG1
まあ、そうだな。
俺は手間をかけずに合理的に資産を増やしたいからインデックスを選ぶ。
ただ、高配当株派の「キャッシュフローが欲しい」って気持ちも理解はできる。

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:20:03.17 ID:hIjKlMn2
俺も、資産形成期の若者がインデックスでコアを作るのは正しいと思う。
ただ、それ一本槍じゃなくて、サテライトで高配当株の楽しみを知るのもアリじゃないか?って言いたい。

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:20:49.63 ID:vWxYzAb4
論争も成熟してきたな。
結局のところ、対立する概念ではなく、両方を組み合わせることで、より強固なポートフォリオを築ける可能性があるということだ。

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:21:28.40 ID:cDeFgHi5
なんかいい話になってきたな。つまらん。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:22:11.95 ID:oPqRsTu3
コア・サテライト戦略ですね!
中心(コア)をインデックスで固めて、衛星(サテライト)で高配当株とか個別株に挑戦するってやつ。

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:22:58.31 ID:jKlMnOp6
それが一番バランスいいかもな。
資産の8〜9割をインデックス、残りの1〜2割で高配当株とか自分の好きな企業を応援するとか。

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:23:40.56 ID:AbCdEfG1
>>78
それなら許容範囲だ。
ただ、サテライトの比率を大きくしすぎると、結局インデックスに負ける可能性が高まることは忘れちゃいけない。

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:24:22.78 ID:hIjKlMn2
分かってるってw
あくまでお楽しみの範囲だよ。

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:25:09.13 ID:cDeFgHi5
俺のサテライトは競馬です。

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:25:50.49 ID:oPqRsTu3
皆さんのおかげで、もやもやが晴れてきました。
まずはインデックス投資を始めてみて、余裕が出てきたら高配当株も少しだけ買ってみようかなと思います!

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:26:33.88 ID:vWxYzAb4
>>82
それがいいだろう。
何より大事なのは、まず始めてみて、市場に居続けることだからな。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:27:15.02 ID:AbCdEfG1
>>82
おう、頑張れよ。
間違っても手数料の高い窓口とかで変な商品買うなよ。

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:27:59.67 ID:hIjKlMn2
>>82
高配当株の世界へようこそ。配当金が入ったら報告しに来いよな!

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:28:41.33 ID:jKlMnOp6
いいスレだったな。

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:29:20.98 ID:cDeFgHi5
で、結局どっちがモテるの?

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:30:05.11 ID:AbCdEfG1
>>87
最終的に資産額が多い方。

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:30:48.59 ID:hIjKlMn2
>>87
「配当金でディナー奢るよ」って言える方。

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:31:33.74 ID:vWxYzAb4
>>87
投資の話を自慢げにしない方だろうな。

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:32:10.29 ID:oPqRsTu3
>>90
深いw

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:33:00.01 ID:cDeFgHi5
ぐうの音も出ない。

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:33:45.66 ID:jKlMnOp6
そろそろ埋まるかな。

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:34:30.18 ID:AbCdEfG1
インデックス派も高配当派も、投資詐欺には気をつけろよ。

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:35:12.83 ID:hIjKlMn2
「月利10%!」みたいなうまい話は100%詐欺だからな。

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:35:59.47 ID:vWxYzAb4
一番大事なのは、リスク許容度の範囲内で、長く続けることだ。
健闘を祈る。

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:36:40.91 ID:oPqRsTu3
本当に勉強になりました!ありがとうございました!

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:37:22.55 ID:jKlMnOp6
みんなでFIREしような。

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:38:08.19 ID:hIjKlMn2
100なら俺のポートフォリオ、来月爆益。

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:38:15.00 ID:AbCdEfG1
100ゲット!
なんだかんだで有意義なスレになったな。サンキューお前ら。
インデックス派も高配当派も、目的は違えど資産形成を頑張る仲間だ。
みんなで豊かになろうぜ!

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 02:38:30.45 ID:cDeFgHi5
>>100
おめ!

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次