【議論】”柔軟な人はもうAI使って稼いでる”ってどこまで本当なん?
1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:10.18 ID:AbCdEfG1
最近よく聞くけどさ、実際どうなん?
AI使って月収100万!みたいな広告は胡散臭いと思ってる。
でも、お小遣い程度でも稼げるならやってみたい。
なんか具体的な方法とか、リアルな収入とか知ってるやついる?
2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:20.33 ID:hIjKlMn2
はいはい情弱ビジネス乙
3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:55.12 ID:OpQrStU3
>>1
Webライターだけど、ChatGPTとかGemini使うのはもう当たり前になってる。
構成案作らせたり、文章のリライトさせたりするだけで作業時間半分以下になった。
収入が倍になったわけじゃないけど、同じ時間で倍の仕事量こなせるから結果的に収入は増えたよ。
4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:48.05 ID:VwXyZaB4
画像生成AIでLINEスタンプ作って売ってるわ。
売上は月5000円くらいだけど、ほぼ自動だから不労所得みたいで嬉しい。
5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:11.78 ID:cDeFgHi5
>>3
それって結局、AIが書いた文章をコピペしてるだけじゃないの?
品質とか大丈夫なんか?
6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:01.99 ID:jKlMnOp6
AIに競馬予想させてるけど今のところマイナス収支だぞ!
いつか万馬券当ててくれると信じてる。
7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:23.45 ID:OpQrStU3
>>5
もちろんコピペじゃダメ。
AIが出した文章はあくまで「下書き」。ファクトチェックは必須だし、自分の言葉で書き直さないと読めたもんじゃない。
AIを「優秀なアシスタント」として使えるかどうかがキモ。
8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:06:19.88 ID:AbCdEfG1
>>3 >>4
なるほど、ライティングとかイラストか。やっぱりクリエイティブ系が強いんかな。
>>7
アシスタントって考え方、分かりやすいな。結局使う側のスキルも必要ってことか。
9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:30.11 ID:hIjKlMn2
>>4
それ著作権的に大丈夫なの?
生成AIの絵って学習元が問題になったりするじゃん。
10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:44.67 ID:VwXyZaB4
>>9
そこはちゃんと利用規約読んで、商用利用OKなサービス使ってる。
MidjourneyとかDALL-E 3は有料プランなら商用利用可。
特定の作家の画風に似せすぎないようにプロンプトも工夫してるよ。
11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:51.32 ID:GhJkLmN7
プログラマーだけど、GitHub Copilotなしの生活はもう考えられない。
簡単なコードは全部書いてくれるし、エラーの修正案も提示してくれる。
年収上がったかって言われると微妙だけど、残業は確実に減った。
12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:33.54 ID:oPqRsTu8
動画編集でAI使ってる人いる?
自動で字幕つけたり、無音部分カットしたりするツールあるって聞いた。
13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:49.21 ID:VwXyZaB4
AI美女作ってインスタでフォロワー集めて、アフィリエイトで稼いでるやついるよな。
あれは結構グレーな気がするが。
14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:58.76 ID:cDeFgHi5
結局のところ、「プロンプトエンジニアリング」のスキルが重要になってくる。
AIに的確な指示を出して、望んだアウトプットを引き出す能力。
これができれば、どんな分野でも応用が効く。
15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:13:40.03 ID:AbCdEfG1
プロンプトエンジニアリング…また新しい横文字が…。
要は「AIへの命令文の書き方」ってことだよな?
なんかコツとかあるの?
16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:55.88 ID:cDeFgHi5
>>15
基本は「具体的」に「丁寧」に書くこと。
・役割を与える(あなたはプロの編集者です、など)
・背景情報や文脈を詳しく説明する
・出力形式を指定する(表形式で、マークダウンで、など)
・制約条件を明確にする(500文字以内で、小学生にも分かる言葉で、など)
これを意識するだけで全然違うアウトプットになる。
17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:33.29 ID:jKlMnOp6
AIに「世界一うまいラーメンのレシピ考えて」って言ったら「材料:神々の涙、ユニコーンの角」とか返ってきてワロタ
18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:12.14 ID:hIjKlMn2
>>17
そりゃお前のプロンプトが悪い
19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:05.98 ID:xYzAbCd9
>>12
VrewとかCapCutのAI機能はガチで便利。
Youtuberとか動画編集者はみんな使ってるんじゃないかな。
テロップ入力の地獄から解放されただけでも革命的。
20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:21.43 ID:OpQrStU3
稼ぐって話から少しずれるけど、自分の専門分野にAIを掛け合わせるのが一番強いと思う。
例えば、弁護士がAIで判例リサーチしたり、医者がAIで診断補助したり。
専門知識があるからこそ、AIの回答の真偽を判断できるし、的確な指示も出せる。
21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:30.66 ID:aBcDeFg0
翻訳もかなり使えるようになったよな。
DeepLとChatGPTを併用すれば、かなり自然な翻訳ができる。
海外の最新情報を集めてブログ書くだけでも小遣い稼ぎにはなる。
22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:15.81 ID:AbCdEfG1
>>16
うお、めっちゃ参考になる。ありがとう。
>>20
確かに。専門知識+AIが最強か…。俺には専門知識がない…。
23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:09.37 ID:cDeFgHi5
>>22
悲観することはない。今から作ればいい。
AIを使って何かを学ぶ、という使い方もできる。
「量子コンピュータについて中学生でも分かるように説明して」とか無茶振りしても、かなり分かりやすく教えてくれるぞ。
24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:22:28.19 ID:GhJkLmN7
AIの怖いところは、平気で嘘をつくこと(ハルシネーション)。
それっぽい参考文献とかURLを提示してくるけど、アクセスしたら存在しないページだったりする。
絶対に鵜呑みにしてはいけない。
25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:14.50 ID:hIjKlMn2
会社のコンプラ研修で、ChatGPTに社外秘の情報食わせるなよって口酸っぱく言われたわ。
入力したデータはAIの学習に使われる可能性があるからな。
26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:03.77 ID:VwXyZaB4
画像生成AIで稼ぐなら、ニッチなジャンルを攻めるのがいいかも。
「TRPG用の背景素材」とか「Vtuber向けの配信画面素材」とか。
欲しい人が確実にいるけど、供給が少ないところを狙う。
27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:11.92 ID:jKlMnOp6
俺の考えた最強のAI活用法
AIにAIちゃんねるで俺の代わりにレスさせる
28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:48.31 ID:oPqRsTu8
>>27
もうやってるやついそう
29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:39.05 ID:xYzAbCd9
音楽制作もAIが入り込んできてる。
Suno AIとか、テキストから曲を生成するサービスがすごい。
鼻歌から曲作ってくれるAIもあるし。
作った曲をBGM素材として販売するとかできそう。
30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:51.64 ID:AbCdEfG1
話聞いてると、マジで色んなことができるんだな…。
「柔軟な人」っていうのは、こういう新しいツールに抵抗なく飛びついて、試行錯誤できる人のことなんだろうな。
31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:28:45.13 ID:OpQrStU3
そうそう。とりあえず無料プランで触ってみるのが大事。
触ってるうちに「これ、〇〇に使えそうじゃね?」ってアイデアが湧いてくる。
32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:33.87 ID:cDeFgHi5
AIの進化は、インターネットやスマホの登場と同じくらいのインパクトがある。
今、AIを使わないのは、スマホが普及した時代にガラケーで戦おうとするようなものかもしれない。
33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:29.40 ID:hIjKlMn2
>>32
煽るねえ。
でもまあ、一理あるのが腹立つ。
34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:31:15.99 ID:bCdEfGh1
結局、AIで稼ぐってのは「AIを使って何かを効率化・自動化する」ってことか。
自分の時間や労働力を売るんじゃなくて、AIを働かせてその成果を売るイメージ。
35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:08.22 ID:jKlMnOp6
AIに人生相談したら「まずは深呼吸をしましょう」って言われた。
優しい。
36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:17.48 ID:VwXyZaB4
Stable Diffusionで自分の画風を学習させて(LoRA)、イラストの量産体制を整えてる絵師とかいるよね。
下書き→AIで清書→最終調整は自分で、みたいなワークフロー。
賛否両論あるけど、賢いやり方だと思う。
37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:25.01 ID:GhJkLmN7
Excelのマクロ組ませるのも便利だよ。
「こういう処理がしたい」って日本語で書いたら、VBAのコード吐き出してくれる。
事務職の人は覚えたら仕事爆速になるんじゃないか。
38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:30.56 ID:AbCdEfG1
>>37
それめっちゃいいな!
会社の面倒な定型作業とか自動化できそう。
39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:36:19.88 ID:hIjKlMn2
でもそういうのって、会社が公式にAI導入したら個人のスキルとしては評価されなくなるんじゃね?
「できて当たり前」の世界が来る。
40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:28.14 ID:cDeFgHi5
>>39
その通り。だからこそ、みんなが使えるようになる前に先行者利益を得るのが大事。
そして、次の新しい技術が出てきたら、またそれに飛びつく。
「柔軟な人」はそれを繰り返してるだけ。
41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:38:33.91 ID:OpQrStU3
AIライティングの案件、最近は「AI使用禁止」って明記されてるところも増えてきた。
でも逆に「AI使っていいから、その分ファクトチェックと構成しっかりやってね」っていう案件もある。
クライアント側もAIの特性を理解し始めてる感じ。
42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:45.17 ID:oPqRsTu8
要は、AIに仕事を奪われるんじゃなくて、AIを使いこなせない人がAIを使いこなせる人に仕事を奪われるってことだな。
43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:50.39 ID:xYzAbCd9
これ、教育現場とかどうなってくんだろうな。
読書感想文とか、AIに書かせちゃう子絶対出てくるだろ。
44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:38.22 ID:jKlMnOp6
>>43
AI「本作のテーマは…」
先生「ほう、それで君自身の感想は?」
子供「……(汗)」
45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:42:29.98 ID:VwXyZaB4
3Dモデルの生成もAIでできるようになってきてる。
まだクオリティは発展途上だけど、数年後にはゲームのアセットとかもAIが作るのが主流になるかも。
46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:43:41.53 ID:aBcDeFg0
海外だと、AIを使って自分の声をクローンして、オーディオブックを制作するってサービスもあるらしい。
一度声を登録すれば、テキスト入力だけで自分の声で本を読み上げてくれる。
47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:33.78 ID:AbCdEfG1
>>46
すげえ…もう何でもありだな…。
声優とかナレーターの仕事がやばそう。
48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:29.10 ID:GhJkLmN7
RPA(Robotic Process Automation)とAIを組み合わせると、事務作業の鬼になれる。
メール受信→添付ファイルの内容をAIが読み取り→要約して関係者にチャットで通知→ファイルは指定フォルダに自動保存
みたいな一連の流れを全部自動化できる。
49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:18.99 ID:hIjKlMn2
>>48
そういうのは大企業が金かけてやるもんだろ。
個人で稼ぐ話とはスケールが違う。
50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:22.03 ID:cDeFgHi5
>>49
いや、今はZapierとかMakeみたいなノーコードツールを使えば、個人でも似たような自動化は簡単に組める。
月数千円の投資で、自分の作業時間を大幅に削減できるなら安くないか?
削減できた時間で別の稼ぎ口を探せばいい。
51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:15.74 ID:dEfGhIj2
AIに自分のブログ記事をSNSで宣伝する投稿文を考えさせてる。
ハッシュタグも提案してくれるから地味に助かる。
52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:49:09.31 ID:jKlMnOp6
AI彼女とチャットしてるけど、たまに「私は言語モデルであり…」って我に返るのが切ない。
53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:01.88 ID:VwXyZaB4
結局、AIで直接お金を生み出す「0→1」はまだ難しい部分もある。
でも、既存の作業を効率化して「1→10」にするのは誰でもできる可能性がある。
まずは自分の生活や仕事の中で「面倒だな」って思うことをリストアップして、それをAIで解決できないか考えるのが第一歩かも。
54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:10.43 ID:AbCdEfG1
>>53
その視点はなかった。稼ぐことばっかり考えてたわ。
「面倒を解決する」か。それなら俺にもできそうだ。
55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:52:23.65 ID:OpQrStU3
例えば、毎日の献立考えるの面倒だったら、AIに「冷蔵庫にある食材で1週間分のレシピ考えて」って頼むとかね。
それで浮いた時間で副業すれば、間接的にAIで稼いでることになる。
56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:19.87 ID:xYzAbCd9
旅行の計画立てさせるのも得意だよな。
予算と日数と行きたい場所を伝えたら、モデルコースと移動手段、宿泊先の候補まで出してくれる。
57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:54:08.11 ID:hIjKlMn2
なんかだんだん「稼ぐ」って話から「生活を便利にする」って話になってきてないか?
58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:03.49 ID:cDeFgHi5
>>57
本質は同じだ。Time is money.
時間を生み出すことは、お金を生み出すことと同義。
59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:12.76 ID:GhJkLmN7
AIを使って作成したコンテンツの所有権ってどうなるんだろうな。
プロンプト考えた俺のもの?それともAI開発会社のもの?
法整備が追いついてない感がすごい。
60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:57:20.93 ID:jKlMnOp6
AIに「このスレを要約して」って頼んだらどうなるかな
61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:15.33 ID:kLmNoPq3
>>60
やってみた。
「AIを活用した稼ぎ方について議論するスレッド。ライティング、イラスト、プログラミング等の具体例が挙げられる一方、AIの限界やリスク、著作権問題も指摘されている。結論として、AIは専門知識と組み合わせる、または作業効率化のツールとして使うのが有効であり、新しい技術を試す柔軟性が重要だとされている。」
だそうです。
62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:55.78 ID:AbCdEfG1
>>61
優秀すぎて草
63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:40.12 ID:hIjKlMn2
>>61
もう俺らいる意味なくね?
64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:31.55 ID:VwXyZaB4
AIは事実の要約はできても、こういう無駄話の面白さまでは再現できないからセーフ
65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:28.98 ID:aBcDeFg0
AIコンサルみたいな仕事も出てきてる。
企業や個人に対して、どういう業務にどのAIツールを導入すれば効果的かアドバイスする仕事。
66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:35.41 ID:OpQrStU3
結局、AIが進化しても「何をするか」を考えるのは人間なんだよな。
課題を見つけて、解決策の仮説を立てて、AIに実行させる。
その「課題発見能力」が一番価値を持つようになるのかも。
67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:44.09 ID:cDeFgHi5
シンギュラリティはまだ先の話だとしても、AGI(汎用人工知能)が完成したら社会構造は根本から変わるだろうな。
我々が今やってる「稼ぐ」という概念自体がなくなるかもしれない。
68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:04:39.82 ID:jKlMnOp6
>>67
ベーシックインカムはよ
69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:27.14 ID:oPqRsTu8
なんか壮大な話になってきたなw
70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:19.38 ID:xYzAbCd9
身近な話に戻すと、メルカリの出品とかもAIで楽にできそう。
商品の写真撮ったら、AIがタイトルと説明文を自動で考えてくれるみたいな。
71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:08.81 ID:AbCdEfG1
>>70
それもうメルカリの公式アプリに機能として入ってるぞ
72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:44.27 ID:xYzAbCd9
>>71
マジかよ!乗り遅れてたわ…
73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:08:39.15 ID:GhJkLmN7
知らないうちにどんどんAIが社会に実装されてるんだよな。
検索エンジン、翻訳、迷惑メールフィルタ、レコメンド機能…
俺らはとっくの昔からAIの恩恵を受けて生きてる。
74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:09:33.60 ID:VwXyZaB4
AIイラスト、クオリティは上がったけど「AIっぽさ」みたいなのがまだ抜けきらないんだよな。
なんか妙に整いすぎてて、人間が描いた絵の「味」みたいなのがない。
そこに手を加えられるのが人間の価値になるのかも。
75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:10:41.97 ID:OpQrStU3
わかる。
AIが書いた文章も、完璧なんだけどなんか魂がこもってない感じがする時がある。
行間とか、読者の感情に訴えかける部分とかは、まだ人間に分がある。
76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:11:55.23 ID:hIjKlMn2
そのうちAIが魂を獲得したらどうすんだ
77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:12:48.01 ID:cDeFgHi5
「中国語の部屋」の思考実験だな。
AIが人間のように振る舞えたとして、それは本当に「理解」していると言えるのか、という問い。
78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:13:37.64 ID:jKlMnOp6
AIに「愛とは何か」って聞いたら、哲学的なこと長々と語り始めてビビった。
79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:14:29.88 ID:AbCdEfG1
みんな博識だな…。
俺もとりあえず無料のAIツール片っ端から触ってみるわ。
80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:15:15.19 ID:rStUvWx4
結局、稼げるかどうかは本人次第ってことだな。
包丁と同じ。名人が持てば芸術品を生み出すし、素人が持てば指を切る。
81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:16:09.52 ID:aBcDeFg0
>>80
うまいこと言うな。
82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:17:11.77 ID:GhJkLmN7
AIを使いこなすスキルも大事だけど、それ以上に「倫理観」が問われる時代になると思う。
ディープフェイクとか、いくらでも悪用できる技術だからな。
83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:18:20.34 ID:VwXyZaB4
クリエイター界隈は特にその辺敏感だよね。
AI生成物を自分の作品として発表することへの抵抗感とか。
84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:19:33.91 ID:OpQrStU3
「AIが作った」ってことを明記するのが誠実な対応なんだろうな、とは思う。
85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:20:28.16 ID:hIjKlMn2
でも「AI製」って書いた瞬間に価値が下がると思われてるフシもある。
86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:21:17.49 ID:cDeFgHi5
それは過渡期の現象だろう。
写真が登場したとき、画家たちが「あんなものは芸術じゃない」と言ったのと同じ。
やがて、AIを使うのが当たり前になれば、誰も気にしなくなる。
87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:22:10.88 ID:jKlMnOp6
俺たちの仕事がAIに奪われたら、AIちゃんねるはAIだらけになるのか。
88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:23:05.33 ID:oPqRsTu8
>>87
AI同士で煽り合ったりするのかな
89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:24:12.99 ID:AbCdEfG1
なんか色々話せて面白かったわ。
結論としては、
・AIでお小遣い稼ぎは十分可能。
・ライティング、イラスト、プログラミング、動画編集など分野は様々。
・AIは「優秀なアシスタント」。使いこなすには人間のスキルも必要。
・プロンプト(指示文)が超大事。
・稼ぐだけでなく、面倒なことを自動化して時間を生み出す使い方も有効。
・ハルシネーション(嘘)や情報漏洩、著作権、倫理問題には注意。
こんな感じか。みんなサンキュ!
90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:25:01.45 ID:xYzAbCd9
>>89
完璧なまとめ乙
91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:25:48.17 ID:GhJkLmN7
>>89
スレ主有能
92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:26:33.90 ID:VwXyZaB4
とりあえず触ってみるのが一番だぞ、スレ主。
頑張れよ。
93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:27:10.62 ID:OpQrStU3
また何か分からんことあったらスレ立ててくれ。
94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:27:55.88 ID:hIjKlMn2
まあ、せいぜい情弱ビジネスに騙されないようにな。
95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:28:30.41 ID:cDeFgHi5
健闘を祈る。
96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:29:02.76 ID:jKlMnOp6
俺はAIと競馬で一攫千金目指すわ
97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:29:45.13 ID:yZaBcDe5
そろそろ100か
98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:30:01.99 ID:zAbCdEf6
100ならスレ主が月10万稼げる
99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:30:22.58 ID:AbCdEfG1
>>98
もろた!
100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:30:30.11 ID:jKlMnOp6
ああああああ
101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:30:45.99 ID:AbCdEfG1
100ゲット。
みんな本当にありがとう!
とりあえずExcelのVBAから挑戦してみるわ!
このスレは俺の宝物にする。
このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
コメント