医療保険って本当に不要なん?実際どんな保険なら入ったほうがいいん?

医療保険って本当に不要なん?実際どんな保険なら入ったほうがいいん?

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

医療保険って本当に不要なん?実際どんな保険なら入ったほうがいいん?

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:30:10.18 ID:AbCdEfG1
最近よく「医療保険は不要」って意見聞くけどマジなん?
国保とか社会保険で十分ってこと?
でも病気とか怪我とかしたら金かかるイメージしかないんだが。
実際みんなどうしてんの?ガチで教えてほしい。

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:31:20.33 ID:hIjKlMn2
はい、スレ立て乙。
結論から言うと「人による」が答えになる。
貯金が十分にあって、公的保険制度を理解してるなら不要な場合も多い。

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:31:55.45 ID:oPqRsTu3
出たわね、情弱ビジネス。
高額療養費制度を知らない奴がカモられるのが民間医療保険よ。

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:32:11.78 ID:xYzAbCd4
高額なんとかってやつか。
名前は聞くけどよくわからん。

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:33:01.99 ID:hIjKlMn2
>>4
高額療養費制度は、医療費の自己負担額が一定の上限を超えた場合に、その超えた分が払い戻される制度。
年収によるけど、だいたい月8~9万円くらいが上限になる人が多い。
だから、手術で100万円かかっても、実際の支払いは10万円弱で済む。

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:33:45.12 ID:AbCdEfG1
>>5
え、マジで?
じゃあ月10万くらい用意できればなんとかなるってことか?
それなら保険いらない気もしてきた。

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:34:30.56 ID:oPqRsTu3
>>6
そういうこと。毎月数千円払うくらいなら、その分貯金か投資に回した方がよっぽどマシ。
保険会社を儲けさせてるだけよ。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:35:02.88 ID:vWxYzAb4
でも、高額療養費制度って後から払い戻しでしょ?
一時的には立て替えないといけないのよね?
それに、入院中の食事代とか差額ベッド代は対象外だって聞いたわ。

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:35:49.03 ID:hIjKlMn2
>>8
その通り。良い指摘だね。
立て替えについては「限度額適用認定証」を事前に入手しておけば、窓口での支払いを上限額までに抑えられる。
でも、対象外の費用は結構ある。
・差額ベッド代(個室とか)
・入院中の食事代(1食460円)
・先進医療の技術料
・その他、日用品や交通費など

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:36:15.21 ID:EfGhIjK5
差額ベッド代ってバカにならんよな。
大部屋が空いてなくて個室に入れられて一日1万円とかザラ。

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:37:05.77 ID:jKlMnOp6
医療従事者だけど、差額ベッド代は同意書がないと請求できない建前になってる。
ただ「治療上、個室管理が必要です」とか言われると断りにくい雰囲気はあるかもね。
あと、患者さん見てると、テレビカード代とかパジャマのレンタル代とか、地味な出費が結構かさんでる。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:37:48.91 ID:AbCdEfG1
うわ、なんかリアルな話出てきた。
先進医療ってのもよくわからん。がんの陽子線治療とか?

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:38:33.15 ID:hIjKlMn2
>>12
そうそう。先進医療は公的保険の対象外だから技術料は全額自己負担。
陽子線治療だと300万円くらいかかる。
ただ、実施してる医療機関は限られてるし、誰でも受けられるわけじゃない。
だから、先進医療特約は月100円くらいで付けられる安いオプションだけど、使う確率はかなり低い。

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:39:01.40 ID:qRsTuVw7
保険の起源は、古代ローマの「コレギウム」という相互扶助組織に遡ると言われておる。
日本で言えば、江戸時代の「講」や「頼母子講」がそれに近いな。
みんなで金を出し合って、困った人が出たら助ける。発想は昔から変わらんのじゃよ。

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:39:44.62 ID:LmNoPqR6
>>14
豆知識おじさん、ちーっす。

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:40:10.89 ID:cDeFgHi5
フリーランスのワイ、低みの見物。
会社員と違って傷病手当金がないのが一番キツい。
病気で働けなくなったら収入ゼロ。医療費よりそっちが怖い。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:40:55.23 ID:hIjKlMn2
>>16
それは本当に重要な視点。
会社員なら、病気やケガで4日以上休んだら、給料の約2/3が最長1年6ヶ月もらえる「傷病手当金」がある。
でも、国民健康保険には基本的にその制度がない(一部組合国保を除く)。
だから自営業者やフリーランスは、医療費そのものより「収入減」に備える必要がある。

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:41:33.58 ID:vWxYzAb4
そうなのよ!働けなくなった時の生活費が一番心配。
だからうちは旦那に就業不能保険に入ってもらってるわ。
月々5000円くらいだけど、安心感が全然違う。

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:42:01.76 ID:AbCdEfG1
傷病手当金…!俺会社員だからあるのか。
知らなかった。それなら結構安心だな。
フリーランスの人は大変だ…。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:42:45.90 ID:cDeFgHi5
>>19
だろ?だから俺は医療保険より就業不能保険を厚めにしてる。
入院1日5000円もらうより、月15万もらえる方がよっぽど助かる。

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:43:18.33 ID:oPqRsTu3
就業不能保険も、支払い条件が厳しいから注意が必要よ。
「うつ病などの精神疾患は対象外」とか「60日以上の長期入院じゃないと出ない」とか、色々縛りがある。
パンフレットのいいことしか見ないのはダメ。

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:44:02.11 ID:jKlMnOp6
最近は入院日数がどんどん短くなってるからね。
昔みたいに何ヶ月も入院するケースは減った。
胃がんの手術でも1~2週間で退院とか普通。
だから「入院日額いくら」の保険は、昔より旨味が少なくなってるのは事実。

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:44:45.98 ID:StUvWxY7
じゃあ、どんな保険なら入る価値があるんだよって話。

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:45:30.24 ID:hIjKlMn2
個人的に、多くの人にとって検討の価値があると思うのは3つ。
1. 就業不能保険(特に自営業者)
2. がん保険(治療の長期化や、治療法による高額な自己負担に備える)
3. 貯金が全くない若者のための、掛け捨ての安い医療保険(お守り)

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:46:05.17 ID:AbCdEfG1
がん保険かあ。やっぱがんは別格な感じするもんな。
親戚ががんで闘病してたけど、本当にお金かかってたみたいだし。

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:46:50.88 ID:jKlMnOp6
がんは高額療養費制度を使っても、治療が年単位で長引くとジワジワ負担が重くなる。
あと、抗がん剤の副作用を抑える薬とか、ウィッグ代とか、保険適用外の費用も馬鹿にならない。
「診断一時金」でまとまったお金がドンと出るタイプのがん保険は、精神的な支えにもなると思う。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:47:22.45 ID:vWxYzAb4
うちの親も、がん保険で出た一時金で個室に移ったり、美味しいもの食べたりしてたわ。
お金の心配なく治療に専念できるのは大事よね。

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:48:01.39 ID:oPqRsTu3
がん保険もいいけど、結局は確率論よ。
日本人が生涯でがんに罹患する確率は2人に1人。でもそれは生涯の話。
若いうちは確率は低い。その保険料をiDeCoとかNISAに回した方が合理的じゃない?

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:48:44.71 ID:ZaBcDeF8
合理性だけじゃ割り切れないのが人生よ。

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:49:10.65 ID:hIjKlMn2
>>28
それも一理ある。だから資産形成と保険はセットで考えるべき。
「保険は、貯蓄ではカバーしきれない、発生確率は低いけど起きたら破産レベルの損害に備えるもの」と割り切るのが大事。
例えば、若いうちの死亡保障は、扶養家族がいなければ不要。でも子供が生まれたら必要になる。

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:49:55.29 ID:AbCdEfG1
なるほどなあ。ライフステージによって必要な保障は変わるのか。
独身の俺には死亡保障はいらないってことか。当たり前だけど考えたことなかった。

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:50:23.81 ID:GhIjKlM9
会社の団体保険とか安くていいぞ。
年末調整で生命保険料控除も使えるし。

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:51:09.44 ID:hIjKlMn2
>>32
生命保険料控除は、節税効果としてはそこまで大きくないから、控除目的で保険に入るのは本末転倒だけどね。
年間8万円の保険料を払っても、所得税・住民税合わせて最大で6800円くらいしか戻ってこない。
あくまで「おまけ」程度に考えたほうがいい。

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:51:45.11 ID:qRsTuVw7
ちなみに、医療費控除というのもあってだな。
年間10万円以上医療費を払ったら確定申告で税金が戻ってくる。
これ、生計を一つにする家族の分も合算できるんじゃ。
あと、ドラッグストアで特定の市販薬を買うと使えるセルフメディケーション税制というのもあるぞ。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:52:13.96 ID:NoPqRsT1
>>34
おじさん、今日は制度に詳しいな。

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:52:50.28 ID:jKlMnOp6
セルフメディケーション税制、意外と知らない人多いよね。
レシートに★印とか付いてるやつ。年間1万2000円超えたら使える。
健康診断とか受けてるのが条件だけど。

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:53:33.74 ID:cDeFgHi5
話聞いてると、結局は「貯金いくらあるか」が全てな気がしてきた。
300万くらいキャッシュで持ってれば、大抵のことは保険なしで乗り切れるんじゃね?

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:54:01.55 ID:oPqRsTu3
>>37
正解。それが結論よ。
不安を煽って保険を売るのがあいつらの手口。
「お守り」とかいう言葉で思考停止したら負け。

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:54:48.19 ID:vWxYzAb4
でも、その300万円の貯金が、病気で一気に消えちゃうかもしれないのが不安なのよ。
コツコツ貯めたお金が治療費でなくなるのは精神的にキツいわ。
月数千円でそのリスクを回避できるなら、私は保険を選ぶなあ。

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:55:20.67 ID:UvWxYzAb
これは価値観の違いだな。平行線だ。

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:56:03.91 ID:hIjKlMn2
>>39
それも合理的な考え方だよ。「安心を買う」というのも保険の立派な効用だから。
大事なのは、自分が何に不安を感じていて、どれくらいの損失なら許容できて、そのためにいくら払えるのかをちゃんと考えること。
何も考えずに「みんな入ってるから」で入るのが一番もったいない。

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:56:45.13 ID:AbCdEfG1
深い…。
俺、貯金100万くらいしかないから、やっぱ何か入っておいた方がいい気がしてきた。
掛け捨てで安いやつがいいな。月2000円くらいでないかな。

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:57:11.88 ID:CdEfGhI2
>>42
ネット保険ならそのくらいの値段であるよ。
県民共済とか全労済とかも安い。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:57:50.36 ID:hIjKlMn2
共済系は安いけど、保障が年齢で下がっていく商品もあるから注意な。
あと、割戻金があるから実質的な掛け金はもっと安くなることが多い。

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:58:25.79 ID:jKlMnOp6
保険入るなら、告知義務はちゃんと守れよ。
持病とか隠して入っても、いざって時にバレて保険金下りないとマジで悲惨だからな。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:58:55.12 ID:PqRsTuV3
持病あっても入れる保険とかあるけど、あれクソ高いよな。

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 12:59:33.48 ID:oPqRsTu3
そりゃリスク高い人から多く保険料取るのは当然でしょ。
健康な人が、不健康な人の医療費を負担してるのが保険の本質なんだから。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:00:10.99 ID:qRsTuVw7
世界初の生命保険会社は、1762年にイギリスで設立された「エクイタブル生命」じゃな。
年齢によって保険料を変えるという、今では当たり前の仕組みを初めて導入した会社じゃ。
それまでは、みんな同じ保険料だったんじゃよ。

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:00:44.21 ID:WxYzAbC4
へーへーへー。

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:01:15.73 ID:AbCdEfG1
色々ありすぎて頭パンクしそうだわ。
とりあえず俺みたいな独身・若手・貯金少なめ会社員におすすめのプランってどんな感じ?
月3000円以内で。

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:02:01.66 ID:hIjKlMn2
>>50
それなら、共済かネット保険で、
・入院日額5000円(60日型)
・手術給付金(入院中5万、外来2.5万とか)
・先進医療特約
これだけ付いてる一番シンプルなやつでいいと思う。
20代なら月2000円しないで入れるはず。残りの1000円は貯金か自己投資に回せ。

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:02:40.92 ID:cDeFgHi5
もし俺がその立場なら、医療保険じゃなくて、掛け金3000円くらいの安い就業不能保険に入るかなあ。
入院費より、働けない間の家賃とか生活費の方が怖いから。

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:03:11.38 ID:vWxYzAb4
がんは若くてもなるから、がんの保障だけは付けておいた方がいいんじゃないかしら。
診断一時金50万とか付いてるやつ。

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:03:55.76 ID:oPqRsTu3
ほら、また不安を煽る。
若年性のがんの罹患率は低いっての。
あれもこれもって特約付けまくって、月々の支払いで首が回らなくなるのが典型的な失敗パターンよ。

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:04:23.19 ID:DeFgHiJ5
保険って一回入ると見直すの面倒で、そのまま払い続けちゃうよな。

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:05:01.88 ID:hIjKlMn2
>>55
そう。だから結婚、出産、転職、マイホーム購入とか、ライフイベントの節目で見直すのが鉄則。
独身時代に入った死亡保障を手厚くしたまま、子供が独立した後も払い続けてるとか、よくある無駄遣い。

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:05:40.22 ID:AbCdEfG1
>>51
サンクス。めちゃくちゃ参考になる。
共済とネット保険、調べてみるわ。
やっぱ最低限のお守りは持っておきたい派かもしれん。

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:06:15.93 ID:jKlMnOp6
ちなみに、歯科治療は基本的に公的保険効くけど、インプラントとかセラミックとかは自費だからな。
歯はマジで金かかるから、定期検診だけは絶対行った方がいいぞ。一番の節約になる。

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:06:48.17 ID:KlMnOpQ6
歯の保険とかもあるけど、あれはどうなん?

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:07:22.54 ID:hIjKlMn2
>>59
歯科保険は、免責期間(加入後すぐは使えない)があったり、年間の給付上限が低かったりして、使い勝手はあまり良くないことが多い。
保険料も割高だから、その分積み立てておいた方が合理的かなと思う。

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:08:01.33 ID:RsTuVwX7
結局、健康が一番の保険ってことだな。

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:08:35.69 ID:oPqRsTu3
>>61
やっと気付いた?
バランスのいい食事、適度な運動、十分な睡眠。
これが最強の保険よ。保険料はタダ。

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:09:02.41 ID:YzAbCdE4
正論は人を傷つける。

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:09:44.88 ID:qRsTuVw7
アメリカには医療保険がない、というのはよくある誤解じゃな。
公的なのは高齢者・低所得者向けしかないが、国民の多くは民間の保険に入っておる。
ただ、保険料がめちゃくちゃ高くて、無保険の人も多い。だから盲腸の手術で数百万請求される、なんて話が生まれるんじゃ。

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:10:19.37 ID:FgHiJkL5
日本の国民皆保険制度は神。

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:10:55.11 ID:jKlMnOp6
本当にそう思う。
海外旅行行くときは、絶対に海外旅行保険入っとけよ。
クレカ付帯のでもいいけど、治療費用の補償額は確認しとけ。
アメリカで骨折でもしたら、マジで家が建つレベルの請求が来る。

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:11:28.49 ID:AbCdEfG1
海外旅行保険は絶対入るわ。怖すぎる。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:12:03.75 ID:vWxYzAb4
子供が生まれたら、学資保険とかも考えなきゃいけないのよね…。
お金のことばっかりで頭が痛くなるわ。

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:12:39.28 ID:hIjKlMn2
>>68
学資保険は、返戻率が100%を割る商品も多くて、貯蓄としての魅力は薄れてる。
親に万一のことがあった時の保障が付いてるのがメリットだけど。
ジュニアNISA(今はもう新規は無理だけど)とか、低解約返戻金型の終身保険とかで準備する人も増えてるね。

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:13:11.96 ID:oPqRsTu3
保険機能と貯蓄機能を混ぜた商品はクソ。
保障は掛け捨て、貯蓄は投資。シンプルに分けるのが一番手数料が安くて効率的よ。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:13:45.14 ID:MnOpQrS6
ド正論パンチやめてください。

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:14:20.88 ID:AbCdEfG1
なんか、保険の話から人生設計の話になってきたな。
でも、ちゃんと考えるいい機会になったわ。マジで感謝。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:14:55.39 ID:TuVwXyZ7
結局、保険の営業の人に相談するのがいいの?
それとも中立なFPとか?

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:15:33.61 ID:hIjKlMn2
>>73
特定の保険会社に所属してる営業は、当然自社の商品を勧めてくる。
複数の会社の商品を扱ってる代理店のFPは、比較検討してくれるけど、手数料が高い商品を勧めてくる可能性はゼロじゃない。
一番いいのは、自分で知識を付けて、複数の窓口で話を聞いて、自分で決めること。

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:16:02.47 ID:cDeFgHi5
それができりゃ苦労しねえんだよな。

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:16:40.18 ID:oPqRsTu3
だから、まずは公的制度を徹底的に調べるのが先。
自分の健康保険組合のサイトとか見てみ?
人間ドックの補助とか、独自の付加給付があったりするから。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:17:15.99 ID:AbCdEfG1
健保のサイトなんて見たことねえわ…。
見てみる。

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:17:51.34 ID:AbCdEfG1
うお、俺の健保、付加給付あるわ。
自己負担2万5000円超えたら払い戻されるらしい。高額療養費制度より手厚いじゃん。

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:18:22.76 ID:hIjKlMn2
>>78
それなら、民間の医療保険の必要性はかなり低くなるね。
大企業の健保組合とかだと、そういう手厚いところが多い。知らないと損する典型例。

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:18:55.01 ID:oPqRsTu3
ほら見たことか!
無知は罪。月数千円をドブに捨てるところだったわね。

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:19:30.48 ID:AbCdEfG1
うわー、マジか。
スレ立ててよかった…。マジでありがとう。
じゃあ俺は、がん保険と就業不能保険だけ検討する方向に切り替えるわ。

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:20:05.12 ID:vWxYzAb4
よかったわねえ。自分の状況を知るのが一番大事ってことね。

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:20:41.87 ID:jKlMnOp6
一件落着かな。
みんな、健康診断だけは毎年行けよー。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:21:11.53 ID:OpQrStU6
このスレ有益すぎワロタ。

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:21:49.22 ID:cDeFgHi5
フリーランスの俺は、やっぱり就業不能保険が最優先だな。
小規模企業共済とiDeCoで退職金と年金作って、あとはひたすら健康に気をつける。

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:22:25.78 ID:qRsTuVw7
そういえば、ペット保険というのもあるな。
ペットは公的保険がないから、治療費が全額自己負担じゃ。
犬の骨折で手術したら30万とか普通にかかるからのう。

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:22:59.16 ID:YzAaBcD4
>>86
猫飼ってるから入ってるわ。
保険使ってないけど、お守り代わり。

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:23:33.91 ID:hIjKlMn2
まとめると、
1. まず自分の公的保険(健保の付加給付、傷病手当金の有無)を調べる。
2. 自分の貯蓄額と、どんなリスクが怖いか(医療費?収入減?)を考える。
3. 公的保険で足りない部分を、民間の掛け捨て保険で補うか検討する。
4. 保険と貯蓄(投資)は分けて考える。
5. ライフステージが変わったら見直す。
こんな感じかな。

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:24:01.44 ID:AbCdEfG1
>>88
完璧なまとめ、ありがとうございます師匠。

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:24:30.17 ID:oPqRsTu3
まあ、悪くないまとめね。
情弱はまずググりなさい。話はそれからよ。

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:25:05.82 ID:BcDeFgH8
そろそろ100かな

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:25:22.49 ID:IjKlMnO9
100ゲットなら医療保険入る

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:25:41.73 ID:RsTuVwX7
加速してきた

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:26:01.11 ID:jKlMnOp6
みんな健康でなにより

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:26:25.98 ID:cDeFgHi5
100取って仕事に戻る

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:26:44.30 ID:vWxYzAb4
あらあら

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:27:03.56 ID:hIjKlMn2
100

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:27:05.18 ID:oPqRsTu3
100

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:27:07.77 ID:qRsTuVw7
100かのう

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:27:10.99 ID:AbCdEfG1
100ゲット。
スレ立てた俺がいただきました。
色々教えてくれたみんな、本当にありがとう!
自分の健保調べて、ちゃんと考えます!

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/04(金) 13:27:25.41 ID:hIjKlMn2
>>100
おめ。いい学びになったならよかった。

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次