※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。
1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:10.18 ID:LaZyBoY1
息をするのもめんどくさい。
お前らが使ってる「これのおかげで廃人になれた」ってグッズ教えてくれ。
予算はそこそこある。
2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:05.44 ID:WaKeUp02
人工呼吸器
3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:33.12 ID:CaTfOoD3
>>2
いきなり重篤で草
4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:15.89 ID:LaZyBoY1
>>2
そこまで生命維持にコストかけたくないw
もっとこう、生活の質を維持したまま堕落できるやつ頼む
5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:40.21 ID:SmR7HmE4
まずは基本中の基本だが、「スマホアーム」は持ってるよな?
ベッドのヘッドボードに挟むやつ。
6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:12.55 ID:LaZyBoY1
>>5
持ってるけど、安物だからすぐ垂れ下がってくるんだよな。
顔面にスマホ落下してきて鼻折れそうになったわ。
7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:55.30 ID:SmR7HmE4
>>6
安物はダメだ。エレコムのフレキシブルアームか、もっと言えばサンワダイレクトのタブレット用アームみたいな剛性高いやつ買え。
あと、寝ながら操作するならBluetoothのマウスか、指輪型リモコン(TikTok用とかで売ってるやつ)を組み合わせると腕すら上げなくて済むぞ。
8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:06:22.77 ID:NiGhTmR5
>>7
指輪型リモコンはガチ。
Kindleのページめくりとか動画のスクロールを布団の中から手を出さずにできる。
冬場はこれが人権になる。
9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:40.11 ID:RoBoVac6
SwitchBotシリーズ一択だろ。
特に「SwitchBot カーテン3」。
朝、日差しを浴びたいけどカーテン開けるために起きるのがダルいっていう矛盾を解決してくれる。
ソーラーパネル付ければ充電すら不要。
10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:15.90 ID:LaZyBoY1
>>9
カーテン自動化は盲点だった。
ウィーンって音うるさくないん?
11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:30.45 ID:RoBoVac6
>>10
最新のは「QuietDriftモード」ってのがあって、マジで無音でゆっくり動く。
気づいたら開いてるレベル。
これとスマートスピーカー連携させれば、「アレクサ、おやすみ」で電気消えてカーテン閉まる要塞が完成する。
12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:12.08 ID:DrYwShR7
めんどくさがり屋こそ「ドラム式洗濯乾燥機」を買うべき。
洗濯物を干す→取り込むという工程を人生から削除できる。
パナソニックのNA-LXシリーズ買っておけば洗剤も自動投入だから、ボタン押すだけ。いや、スマホから遠隔操作もできる。
13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:05.33 ID:LaZyBoY1
>>12
高いんだよなぁ…30万くらいするだろ?
14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:44.56 ID:DrYwShR7
>>13
時間を金で買うんだよ。
干す手間が1回15分として、年間ですごい時間になる。
あとヒートポンプ式なら電気代も安いし服も傷みにくい。
これ導入してからベランダに出た記憶がない。
15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:13:20.19 ID:DiShWa8
食洗機も必須科目だな。
工事不要のタンク式(サンコーのラクアとか)もあるけど、結局水入れるのがダルくなるから、分岐水栓工事してパナソニックの食洗機入れたほうがいい。
皿洗いがなくなると自炊のハードルが下がる。
16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:55.22 ID:NoCoOk9
>>15
自炊すらめんどくさい俺には関係なかった。
俺のオススメは「キッチンバサミ」。
まな板と包丁を洗うのがダルいから、肉も野菜も全部フライパンの上でハサミで切る。
韓国の焼肉屋スタイルこそ至高。
17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:30.99 ID:LaZyBoY1
>>16
わかるw
俺もハサミ派だわ。なんなら皿も使わずフライパンから直食いしてる。
18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:45.67 ID:SmR7HmE4
>>17
そこまで行くと「紙皿・割り箸」の業務用セットを買うのをお勧めする。
エコ? 知らん。洗う手間ゼロが最強のエコ(エネルギー保存の法則的な意味で)。
19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:20.12 ID:BeDPeR10
ロボット掃除機も進化してるぞ。
昔は「ロボットが通るために部屋を片付ける」という本末転倒な作業が必要だったが、今のRoborock S8とかの上位機種はカメラで障害物(コードとか靴下とか)を認識して避ける。
しかもゴミ収集ドック付きなら、ゴミ捨ては2ヶ月に1回でいい。
20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:55.43 ID:LaZyBoY1
>>19
ルンバしか知らなかったけど、今は他のが強いのか?
21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:10.88 ID:BeDPeR10
>>20
ルンバも良いけど、水拭きの性能とマッピングの賢さだとRoborockかDreameが今は強いな。
モップを自動で洗って乾燥までしてくれるモデルもある。
床が常にサラサラだと、床でゴロゴロできるからニート適性が上がる。
22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:30.56 ID:UnDeR11
地味だけど「マグネット充電ケーブル」便利だよ。
端子をスマホに挿しっぱなしにしておいて、ケーブル近づけるだけでカチッとつくやつ。
穴の位置を確認して差し込むという0.5秒の動作すら惜しい人向け。
ただし端子の規格(PD対応とか)はちゃんと確認しないと充電遅いから注意な。
23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:22:45.12 ID:ToILeT12
トイレ掃除がダルいなら「バブルーン」やっとけ。
入れるだけで泡が溢れてきて勝手に掃除してくれる。
あと、スクラビングバブルの流せるトイレブラシ。
ブラシ自体を洗って乾かすとかいう苦行から解放される。
24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:20.67 ID:LaZyBoY1
お前ら意外と綺麗好きだなw
掃除系のテック多い。
25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:50.90 ID:SmHmV13
めんどくさがりだからこそ、汚れた後の大掃除をしたくないんだよ。
「予防」こそが最大の怠惰。
お風呂の防カビくん煙剤も2ヶ月に1回やっとけばカビ取り作業が消滅する。
26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:30.14 ID:DrInK14
飲み物取りに行くのがダルい問題はどう解決してる?
ゲーミング冷蔵庫?
27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:45.22 ID:LaZyBoY1
>>26
今は2Lのペットボトルをデスクの横に直置きしてる。
ぬるい。
28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:28:10.55 ID:ThErMos15
>>27
サーモスの「保冷缶ホルダー」か、ワークマンの「真空保冷ペットボトルホルダー」買え。
ペットボトルごと入れるだけで朝から晩まで冷たい。
結露もしないからデスクが濡れない=拭く手間が省ける。
これ発明したやつにノーベル平和賞あげたい。
29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:00.33 ID:WaTeR16
ウォーターサーバー導入したら?
最近は卓上型もあるし、水買いに行く・運ぶ手間がゼロになる。
カップラーメン作る時もお湯沸かさなくていいから神。
30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:15.88 ID:SmArok17
スマートロック「Qrio Lock」か「SwitchBot ロック」。
鍵を取り出す→鍵穴に刺す→回す という動作を省略。
近づくだけで開くハンズフリー解錠機能は、買い物帰りに両手ふさがってるときに脳汁出るほど便利。
31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:31:10.40 ID:KeYbo18
PC操作系だと、トラックボールマウスだな。
ロジクールのMX ERGO。
腕を動かさず親指だけで世界を操作できる。
最初は慣れが必要だが、慣れると普通のマウスに戻れない体になる。
32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:25.77 ID:LaZyBoY1
>>31
トラックボール気になってた。
細かい作業できるん?
33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:40.91 ID:KeYbo18
>>32
FPSとか精密なデザイン作業じゃなけりゃ余裕。
ブラウジングと動画視聴くらいなら最強。
なんならマウスパッドもいらんから、腹の上とか膝の上とか、どんな体勢でも操作できるのがデカい。
34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:15.22 ID:AlExA19
音声入力も活用しろ。
Windows 11の音声入力(Win+H)は精度ヤバいぞ。
キーボード打つのすらダルい時は喋ればいい。
35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:50.66 ID:NuTrI20
食事系なら「完全栄養食」。
HuelとかBase Bread。
献立を考える→買い出し→調理→食事→片付け
このフローを「袋開ける→食う(飲む)」に短縮できる。
味はまあ…慣れれば餌として優秀。
36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:36:30.11 ID:LaZyBoY1
>>35
餌www
でもたまには美味いもん食いたいじゃん。
37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:45.44 ID:CoOkEr21
なら電気圧力鍋だ。
アイリスオーヤマとかRe・De Potとか。
材料ぶち込んでボタン押して放置でカレーとか角煮ができる。
火を使わないから、調理中に昼寝してても家事にならない安心感。
38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:10.99 ID:HaIrDr22
ドライヤーめんどくさくない?
ハンズフリードライヤーのスタンド買うか、Bisaraみたいな自立式ドライヤー。
スマホいじりながら髪乾かせるぞ。
男ならタオルドライだけで済む短髪にするのが一番のハックだが。
39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:22.50 ID:BaTh23
風呂掃除すらしたくない俺は、バスタブクレンジング(銀イオンのやつ)をシューして60秒後に流すだけ。
こすり洗い? 年末だけでいいよそんなもん。
40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:55.33 ID:YoGiBo24
座椅子は?
AKRacingとかのゲーミングチェアもいいけど、ニート的には「Yogibo」一択か?
41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:42:40.18 ID:LaZyBoY1
Yogiboは持ってる。
一度座ると立てなくなるから、逆にトイレ行くのがギリギリになって危険。
42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:10.65 ID:ZeRoG25
>>41
究極形は「ゼログラビティチェア」+「モニターアーム」+「分割キーボード」のコックピット化。
アウトドア用のインフィニティチェア(コールマンのやつ)が安くて優秀。
これに寝そべって、アームで頭上にモニタ持ってくると、無重力状態でネットサーフィンできる。
腰痛持ちにも優しい。
43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:00.88 ID:EyEMa26
ホットアイマスクの充電式。
使い捨ての「めぐりズム」もいいけど、ランニングコストかかるから充電式。
Bluetoothで音楽流せるやつだと、そのまま寝落ちできる。
44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:25.12 ID:SmArT27
Apple Watchなどのスマートウォッチ。
通知見るためにスマホ取り出すのがダルい。
手首返すだけで「あ、どうでもいいLINEだ」って判断できるのはデカい。
あと「iPhoneを探す」機能。部屋の中でスマホ行方不明になった時、時計から音鳴らせるのが最強に助かる。
45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:40.90 ID:LaZyBoY1
>>44
部屋でスマホなくすの、あるあるすぎるw
布団のシーツに巻き込まれてたりな。
46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:15.44 ID:PaJaMa28
服は全部同じのにしろ。
スティーブ・ジョブズ戦法。
黒のTシャツ7枚、同じスウェット3本。
「今日何着よう」という意思決定コストをカット。
洗濯後のペアリング作業(靴下とか)も不要になる。
47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:49:30.21 ID:UnIqLo29
>>46
ユニクロのエアリズムコットンオーバーサイズTシャツ。
これだけでいい。シワになりにくいし、乾燥機かけても縮みにくい(多少は縮むが)。
パンツもエアリズムウルトラシームレスボクサー。ゴムの締め付けすらない。
48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:55.77 ID:SmArT30
「Nature Remo」とかのスマートリモコンも必須だな。
古いエアコンやテレビもスマホや音声で操作できるようになる。
リモコン探さなくていいし、外からエアコンつけておけば帰宅即快適。
49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:40.56 ID:CuTIn31
段ボールカッター。
ミドリのセラミックのやつ。
通販頼みまくると段ボール開封作業がダルいじゃん?
これはマグネットで玄関ドアにくっつくから、受け取ってその場で開封→解体ができる。
ハサミ取りに行くのが面倒で放置される段ボールタワーを防げる。
50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:10.12 ID:LaZyBoY1
>>49
地味だけど便利そう。買うわ。
Amazonの箱、開けるのすら面倒で3日放置とかザラだし。
51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:54:22.33 ID:NoNoNo32
ノイズキャンセリングヘッドホン。
SonyのWH-1000XM5かBose。
近所の工事の音とか、生活音が消える。
集中したい時だけじゃなく、静寂の中でダラダラするためにも必要。
52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:45.90 ID:DeLiVe33
「置き配バッグ OKIPPA」。
チャイムで出るのすらダルいし、再配達依頼なんて人類のやる作業じゃない。
オートロックなしアパートならこれ吊るしておけば勝手に入れてくれる。
53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:50.44 ID:CaBlE34
ケーブル整理が面倒なら「Anker 637 Magnetic Charging Station」。
マグネット充電とコンセントとUSBポートが球体にまとまってる。
デスクの上がスッキリするし、ケーブル探して机の下潜らなくていい。
54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:57:30.88 ID:PoPIn35
照明一体型プロジェクター「Aladdin X2 Plus」。
天井の引掛シーリングにつけるだけで、壁が100インチの画面になる。
プロジェクターの設置場所とか配線とか考えなくていい。
ベッドに寝ながらYouTube垂れ流し生活が捗りすぎる。
55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:55.11 ID:LaZyBoY1
>>54
あれ憧れるけど、昼間でも見えるん?
56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:10.65 ID:PoPIn35
>>55
遮光カーテン(>>9のSwitchBotで閉める)があれば余裕。
直射日光下では流石に厳しいが、ニートの部屋はどうせ暗いから問題ない。
57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:20.22 ID:ElEcT36
電動昇降デスク。
FlexiSpotとか。
座りっぱなしで腰痛くなったら、ボタン一つで立って作業(ゲーム)できる。
「健康のためにジム行く」とかいう面倒なことを回避するために、家で立つ時間を増やす。
58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:45.78 ID:ShOeS37
靴ひも結ぶのがダルいから「結ばない靴ひも(キャタピランとか)」にしてる。
スニーカーがスリッポンになる。
一度やると紐結ぶ文化が原始的に思えてくる。
59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:30.44 ID:TiSsU38
箱ティッシュは裏側に強力マグネットテープ貼って、デスクの足(金属製)とか冷蔵庫に貼り付けてる。
探す手間ゼロ、場所取らない。
こういう小さい工夫の積み重ねが「真の怠惰」を作る。
60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:04:55.12 ID:SmArT39
Amazon Echo Show 15。
壁掛けできるデカいAlexa。
カレンダー、タスク、動画、全部見れる。
「アレクサ、醤油頼んで」で買い物終了。PC開く必要すらない。
61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:40.99 ID:LaZyBoY1
お前らの家、未来すぎんか?
SF映画のコックピットみたいになってそう。
62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:05.33 ID:FuTuR40
>>61
動かないための努力には全力を尽くす。
それが俺たちの流儀。
63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:08:20.55 ID:ToWeL41
今治タオルの「すごいタオル」みたいな高級バスタオル。
吸水性がエグいから、体拭く時間が半分になる。
ゴシゴシしなくていい、当てるだけ。
64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:09:10.11 ID:MoNiT42
モニターアームはエルゴトロン一択。
安いのは調整がダルいし垂れ下がる。
ヌルヌル動くから、寝転がった体勢に合わせて画面をベストポジションに持ってこれる。
これとトラックボールの組み合わせは廃人製造セット。
65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:10:25.67 ID:KeY43
「Tile」とか「AirTag」。
財布、鍵、リモコン、全部につけてる。
「あれどこ行った?」で探す時間が人生で一番無駄。
スマホから音鳴らせば一発。
66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:11:40.22 ID:ShAv44
電動シェーバーの洗浄機付きモデル。
ブラウンとかフィリップス。
使い終わったら突っ込むだけで洗浄・充電・潤滑してくれる。
手入れサボって臭くなる悲劇を防げる。
67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:12:55.88 ID:SuLiP45
ルームシューズ(スリッパ)じゃなくて「リカバリーサンダル」を室内履きにしてる。
OOFOSとか。
足の疲れが取れるし、何より歩きやすい。
家の中を移動するコストを下げる。
68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:13:30.44 ID:LaZyBoY1
>>67
OOFOS、外で履いてるけど家の中は盲点だった。
フローリング硬いからいいかもな。
69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:14:45.12 ID:CoFfE46
コンビニコーヒーのカップごと入るタンブラー。
結露で机濡れないし、ずっと温かい(冷たい)。
移し替える必要がないのがデカい。
70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:15:20.90 ID:KiTcH47
キッチンの排水溝のゴミ受けを、銅製またはステンレスの浅型に変える。
備え付けの深型はゴミが溜まっても見えないから放置してヌメリ地獄になる。
浅型ならすぐ目につくから、ティッシュでサッと取るだけで済む。
掃除の手間を「溜めない」ことで解決する発想。
71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:16:35.55 ID:SeNsA48
人感センサー付きLED電球。
廊下、トイレ、玄関はこれに変えた。
スイッチを押すという行為すら削減。
消し忘れもないから電気代も浮く。
72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:17:50.11 ID:NaBe49
最近流行ってる「自動調理鍋」とは別に「冷凍弁当」のサブスク。
noshとか三ツ星ファーム。
買い物行かない、作らない、皿洗わない(容器ごと捨てる)。
レンジでチンするだけ。
栄養バランスもいいから、カップ麺生活より体が軽くなって、結果的にダラダラする体力が増える。
73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:19:05.66 ID:LaZyBoY1
>>72
nosh一時期やってたけど、冷凍庫パンパンになるのがな…。
専用の冷凍庫買うか迷ってる。
74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:20:15.33 ID:ReIzO50
>>73
セカンド冷凍庫は「ものぐさグッズ」認定していい。
冷凍うどん、冷凍チャーハン、業務スーパーの肉を無限に備蓄できる。
引きこもり能力が格段に上がるぞ。
75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:21:25.89 ID:MeMo51
電子メモパッド。
100均でも売ってるけど、ちょっといいやつ。
紙とペン探すのダルい時、とりあえず殴り書きできる。
TO DOリスト書いて、終わったらボタン一つで消去。
まあ、TO DOが終わらないんだけどな。
76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:22:40.44 ID:BlAnK52
着る毛布。
「ダメ着」シリーズ。
トイレシステム付き(ケツの部分が開く)のやつなら、寒い冬に服を脱ぐ必要すらない。
そのまま寝て、起きて、ゲームして、寝る。
77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:23:55.12 ID:SmHo53
スマホの充電ケーブルは「3 in 1」の巻き取り式。
Lightning、Type-C、MicroUSBが全部ついてるやつ。
ケーブル何本も管理するの面倒だし、絡まない。
78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:25:10.77 ID:SoAp54
ハンドソープもオートディスペンサーにしろ。
キレイキレイとかミューズのやつ。
ポンプ押すのすら汚い手で触りたくないし、自動で泡で出るから泡立てる手間もない。
79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:26:20.33 ID:LaZyBoY1
オートディスペンサーいいな。
食器洗剤用もあるよな?
80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:27:35.90 ID:SoAp54
>>79
あるある。スポンジかざすだけで洗剤出る。
継ぎ足しでボトル掴んでヌルッとするあの不快感から解放される。
81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:28:10.55 ID:CuSh55
MOGUの「雲に抱きつく夢枕」。
抱き枕なんだが、肌触りが良すぎて気絶するように眠れる。
睡眠の質上げないと、起きてる時間のダラダラ活動(ゲーム・ネット)の効率落ちるからな。
82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:29:25.11 ID:GaDgE56
左手デバイス。
TourBoxとかRazer Tartarus。
クリエイター用だけど、コピペとか「戻る」「タブ閉じる」を割り当てておくと、ブラウジングが爆速になる。
キーボードに手を伸ばす回数が激減する。
83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:30:40.66 ID:MoP57
クイックルワイパーの「ブラックカラー」。
白だと汚れが目立って「掃除しなきゃ」って焦燥感に駆られるが、黒ならインテリアに馴染む。
…というのは冗談で、単純にマグネットで壁に固定できるホルダーとセットで運用すると、気になった時だけサッと拭ける。
84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:31:55.22 ID:BoOk58
電子書籍リーダー(Kindle Paperwhite)と、それを固定するアームと、ページめくりリモコン。
これが読書における「三種の神器」。
ブルーライトカットで目も疲れないから無限に読める。
85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:33:10.88 ID:UsB59
USBハブ付きの電源タップ。
デスクの上に固定できるやつ。
床のコンセントまさぐる動きは腰に悪い。
86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:34:25.44 ID:LaZyBoY1
結構出揃ってきたな。
・SwitchBot系(カーテン、ロック、ハブ)
・ロボット掃除機
・ドラム式洗濯機
・食洗機
・スマホ/タブレットアーム+リモコン
・トラックボール
・保冷ホルダ
・オートディスペンサー
これ全部揃えたら人間辞められそう。
87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:35:40.99 ID:SmR7HmE4
>>86
全部揃えてる俺が通るが、人間は辞められるけど、メンテ担当者(自分)にはなる。
「ロボット掃除機のゴミを捨てる」「食洗機の残菜フィルターを洗う」「加湿器の水を足す」
この辺の「自動化マシンの世話」が新たなタスクになる矛盾。
88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:36:55.55 ID:LaZyBoY1
>>87
深いな…。
「便利」の維持にはコストがかかるのか。
89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:37:30.12 ID:BeDPeR10
>>87
でも「毎日皿洗い」vs「週一フィルタ掃除」なら後者圧勝だろ。
トータルの苦痛量は減ってる。
90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:38:45.67 ID:TrAsH60
ゴミ箱も自動開閉のやつ(ZitAとか)いいぞ。
フタ触らなくていいし、臭い漏れにくい。
ゴミ袋いっぱいまで使える構造だから、ゴミ捨て回数も減る。
91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:40:00.23 ID:ChAiR61
ゲーミングベッド。
Bauhutteが出してるやつ。
ベッドの周りにデスク、棚、ハンガーラックを集結させる。
起きて半歩で全てに手が届く。
入院生活と紙一重だが最高だぞ。
92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:41:15.78 ID:LaZyBoY1
>>91
バウヒュッテのは見たことある。
あれ憧れるけど部屋のサイズがな…。
93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:42:30.33 ID:GlAsS62
ブルーライトカットメガネ。
JINSとかZoffの。
グッズというか装備だが、目の疲れ=脳の疲れだから、長時間PC見るなら必須。
目薬さす手間を減らせる。
94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:43:45.90 ID:CaBLe63
マグネット式の充電ケーブルホルダー。
AnkerのMagnetic Cable Holder。
机からケーブルが落ちるストレスからの解放。
定位置が決まると探さなくていい。
95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:44:20.45 ID:ToOtH64
電動歯ブラシ。
フィリップスのソニッケアー。
手でゴシゴシするより圧倒的に早いしツルツルになる。
2分で勝手に止まるから、ダラダラ磨き防止にもなる。
96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:45:35.11 ID:LaZyBoY1
いろいろ出たけど、とりあえず
・スマホアーム(いいやつ)
・SwitchBotカーテン
・段ボールカッター
・真空保冷ホルダー
この辺からポチるわ。
ドラム式洗濯機はボーナス出たら考える。
97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:46:50.66 ID:SmR7HmE4
>>96
いい判断だ。
小さいストレスを潰していくのが快適ニートライフへの第一歩。
98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:47:25.22 ID:FiNaL65
ものを減らすのが一番の「ものぐさ」説もあるけどな。
ものがない=管理コストゼロ。
まあガジェット好きには無理な相談だが。
99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:48:00.88 ID:LaZyBoY1
>>98
それは最終解脱の境地だわw
俺はまだ物欲の沼で溺れていたい。
100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:48:35.44 ID:LaZyBoY1
100ゲット。
みんなサンクス。
届いたらレビューするかもしれんし、めんどくさくてしないかもしれん。
101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:49:10.99 ID:AdMiN00
おつ。
いい夢見ろよ。
このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

コメント