サラリーマンにとって大切な資質って結局ストレス耐性だよな

サラリーマンにとって大切な資質って結局ストレス耐性だよな

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

サラリーマンにとって大切な資質って結局ストレス耐性だよな

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:10.18 ID:AbCdEfG1
仕事のスキルとかコミュ力とか色々言われるけど、
結局、理不尽な上司、無茶な納期、面倒な客に耐えられるメンタルの強さが一番大事じゃないか?
どんなに有能でも心が折れたら終わりだよ。

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:20.33 ID:hIjKlMn2
これはガチ。
隣の部署のエース、メンタルやられて休職しちゃったしな。
仕事できても心が豆腐だと続かない。

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:55.12 ID:OpQrStU3
ストレス耐性、専門的には「レジリエンス」って言うね。
単に耐える力だけじゃなくて、ストレスを受けた後に回復する力、しなやかさも含まれる。
風でしなる柳みたいなイメージ。

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:30.45 ID:VwXyZaB4
耐えるのが前提になってるのがもう社畜の発想。
ストレス源から逃げるスキルの方が大事だろ。

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:11.88 ID:hIjKlMn2
>>4
逃げられるならとっくに逃げてるんだよなぁ…。
家族もいるし、そう簡単に転職もできん。

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:45.99 ID:cDeFgHi5
豆知識だけど、動物もストレスを感じると「プレイ・バウ」っていうお辞儀みたいなポーズをとることがある。
「これは本気の攻撃じゃないよ、遊びだよ」って相手に伝えて、無用な争いを避けるストレスコーピングの一種らしい。

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:22.01 ID:jKlMnOp6
>>6
うちの上司にもプレイ・バウしたい。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:01.57 ID:AbCdEfG1
>>3
レジリエンスか。初めて聞いた。
回復力ってのは確かに重要だな。一晩寝たらケロッとしてる同僚とかいるわ。あれがそうか。

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:33.19 ID:OpQrStU3
>>8
そうそう。ストレスを感じると脳の扁桃体が興奮して、コルチゾールっていうストレスホルモンが分泌される。
レジリエンスが高い人は、この興奮を前頭前野がうまくコントロールして、コルチゾールの分泌を正常に戻すのが早いんだ。

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:06:15.82 ID:QrStUvW7
ストレス耐性ってのは、生まれつきの気質もあるが、後天的に鍛えられる部分も大きい。
要は「受け流す技術」だな。

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:02.40 ID:VwXyZaB4
技術とか言うけど、結局は我慢だろ。
会社が従業員のメンタルを守る仕組みを作るのが先決。
個人の資質に押し付けるのはおかしい。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:44.63 ID:XyZaBcD8
>>11
人事の立場から言わせてもらうと、その通りなんだが、仕組み作りも万能じゃない。
ストレスチェックとか産業医面談とかやってるけど、本人がSOSを出してくれないと介入しにくいのが実情。

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:21.91 ID:hIjKlMn2
SOS出したら「根性がない」とか「やる気あんのか」とか言われるのがオチ。

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:03.15 ID:jKlMnOp6
レジリエンスってどうやったら鍛えられるんですか?
筋トレみたいにやればつくもの?

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:55.38 ID:OpQrStU3
>>14
良い質問だね。代表的なのは「マインドフルネス」。
瞑想とかを通じて「今、ここ」に意識を集中させる訓練。自分の感情や身体の反応を客観的に観察することで、ストレス反応に飲み込まれにくくなる。

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:33.77 ID:cDeFgHi5
マインドフルネス、Googleとかも研修で取り入れてるらしいな。
あと、ストレス解消法として「自然に触れる」のは科学的にも効果が証明されてる。
森林浴すると、ストレスホルモンのコルチゾール値が低下するんだと。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:12.49 ID:AbCdEfG1
>>16
休日にキャンプ行くの好きだけど、あれも理にかなってたのか。

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:58.82 ID:VwXyZaB4
結局、ストレス耐性があるやつ=鈍感なやつ、だろ。
繊細で色々気づくやつほど損する世界。

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:40.11 ID:QrStUvW7
>>18
一理ある。だが、鈍感力も才能だ。
渡辺淳一の『鈍感力』って本もあったな。些細なことに動じない力は、この社会では武器になる。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:13:25.33 ID:OpQrStU3
>>18
心理学で言う「HSP(Highly Sensitive Person)」かな。
感受性が強くて刺激に敏感な気質を持つ人のこと。全人口の15~20%くらいいると言われてる。
疲れやすい反面、共感性が高かったり、物事を深く考える力があったりする。

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:01.98 ID:jKlMnOp6
俺、HSP診断やったら当てはまってた…。
だから疲れやすいのか。

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:44.52 ID:XyZaBcD8
採用面接でもストレス耐性は重要な指標の一つ。
圧迫面接はコンプラ的にNGだけど、過去の困難な状況をどう乗り越えたか、みたいな質問でレジリエンスを測ろうとするね。

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:20.87 ID:hIjKlMn2
>>22
「サークルの仲間と対立したけど、粘り強く話し合って解決しました(キリッ」
みたいなテンプレ回答ばっかじゃないの?

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:03.14 ID:XyZaBcD8
>>23
そこを深掘りして、本当に自分の頭で考えて行動したのか、再現性はあるのかを見るのが面接官の腕の見せ所よ。

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:48.99 ID:cDeFgHi5
ストレスといえば、宇宙飛行士の選抜試験は極限のストレス耐性が試されるらしい。
閉鎖環境で長期間共同生活させたり、わざと解けないパズルをやらせたり。

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:30.22 ID:VwXyZaB4
サラリーマンは宇宙飛行士じゃねえんだよ。
そんな極限状態を前提にしてる会社はさっさと辞めるべき。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:15.55 ID:AbCdEfG1
でもまあ、結局は「気にしない力」が最強な気がしてきた。
上司の小言とか、右から左へ受け流せるようになりたい。

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:59.01 ID:OpQrStU3
>>27
それは「コーピング」の一種だね。
ストレスの原因そのものを解決しようとする「問題焦点型コーピング」と、ストレスに対する自分の感情をコントロールしようとする「情動焦点型コーピング」がある。
「気にしない」は後者にあたる。

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:43.78 ID:QrStUvW7
若い頃は真正面からぶつかって消耗してたが、歳食うといい意味で諦めがつく。
「まあ、会社なんてこんなもんだ」って思えるようになると楽になるぞ。

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:22.19 ID:jKlMnOp6
>>29
達観してる…。その境地に至るまで何年かかりますか?

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:05.64 ID:QrStUvW7
>>30
20年くらいかな…(遠い目)

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:49.33 ID:hIjKlMn2
ストレス耐性って、プライベートの充実度も関係あるよな。
趣味とか家族とか、会社以外の居場所があると心に余裕ができる。

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:22:31.87 ID:AbCdEfG1
>>32
わかる。週末に没頭できる趣味があると、金曜の夜にはもう会社のストレス忘れてる。

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:18.45 ID:cDeFgHi5
セロトニンって聞いたことある?「幸せホルモン」ってやつ。
日光を浴びたり、リズム運動(ウォーキングとか)したり、人とコミュニケーションとったりすると分泌される。
これが不足するとメンタルが不安定になりやすい。ストレス耐性にも直結する。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:02.91 ID:OpQrStU3
>>34
セロトニンは重要だね。うつ病の治療薬(SSRI)も、脳内のセロトニン濃度を高める働きをするものが多い。
日頃からセロトニンを増やす生活を心がけるのは、メンタルヘルスの基本。

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:44.76 ID:VwXyZaB4
個人の努力でホルモン出せってか。
長時間労働させて日光浴びる時間も奪ってるのはどこのどいつだよ。

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:29.13 ID:XyZaBcD8
>>36
耳が痛い…。だからこそ、最近はフレックスタイム制やテレワークを導入して、従業員が働き方をコントロールしやすくする動きが広がってるわけだ。

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:11.48 ID:jKlMnOp6
テレワークだと通勤ストレスないのは最高です。

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:55.27 ID:hIjKlMn2
>>38
でも、逆にコミュニケーション不足で孤独感じない?
俺は週2くらいは出社したい派。

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:39.99 ID:QrStUvW7
何事もバランスだな。ストレスもゼロがいいわけじゃない。
適度なストレス(ユーストレス)は、集中力を高めたり、パフォーマンスを向上させたりする効果もある。

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:28:22.05 ID:AbCdEfG1
>>40
締め切り前の火事場の馬鹿力みたいなやつか。

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:08.17 ID:OpQrStU3
ヤーキーズ・ドッドソンの法則だね。
覚醒レベル(ストレス)とパフォーマンスの関係を示したもので、逆U字のカーブを描く。
ストレスが低すぎても高すぎてもパフォーマンスは落ちて、中程度の時に最も高くなる。

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:55.63 ID:cDeFgHi5
ストレスに強い動物といえばラーテル。「世界一怖いもの知らず」としてギネス認定されてる。
ライオンにもコブラにも平気で立ち向かうメンタルの強さ。サラリーマンも見習いたい。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:33.91 ID:hIjKlMn2
>>43
ラーテル先輩マジかっけー。

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:31:20.48 ID:VwXyZaB4
ラーテルはクソ客に噛みつけるからいいよな。
こっちはヘコヘコ頭下げるしかねえんだ。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:05.77 ID:jKlMnOp6
結局、ストレス耐性って「スルースキル」と「回復力」と「適度な鈍感さ」の合わせ技ってことですかね?

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:51.39 ID:AbCdEfG1
>>46
なんかそんな気がしてきた。
あと、いざという時に逃げる判断力も。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:33.82 ID:QrStUvW7
>>46
うむ。それに加えて、自分なりのストレス解消法(コーピング・レパートリー)をいくつ持ってるかも大事だ。
飲みに行く、運動する、趣味に没頭する、寝る…選択肢が多いほど、状況に応じて使い分けられる。

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:19.01 ID:XyZaBcD8
会社としても、従業員がバーンアウト(燃え尽き症候群)しないように、仕事の裁量権を与えたり、適切なフィードバックをしたり、キャリアパスを示したりすることが重要なんだよね。
やりがいを感じられれば、多少のストレスは乗り越えられるから。

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:00.00 ID:hIjKlMn2
50ゲット。
やりがい搾取って言葉もあるから難しいところ。

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:45.18 ID:OpQrStU3
「自己肯定感」もレジリエンスの重要な要素。
ありのままの自分を認められる人は、失敗しても「自分はダメだ」と過度に落ち込まず、「次頑張ろう」と切り替えやすい。

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:36:30.74 ID:jKlMnOp6
自己肯定感、低すぎて地面にめり込んでます…。

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:11.99 ID:cDeFgHi5
>>52
小さな成功体験を積み重ねるといいらしいぞ。
「今日は朝起きられた」「ゴミ出しした」とか、ハードルを極限まで下げて自分を褒める。

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:58.21 ID:VwXyZaB4
そんなんで自己肯定感上がるなら苦労しねえよ。

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:38:44.66 ID:QrStUvW7
>>54
まあ、いきなりは無理でも、やらないよりはマシだ。
他人と比較するのをやめるのが一番だが、これが一番難しい。

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:29.83 ID:AbCdEfG1
SNS見てると、同級生が活躍してたりして勝手にへこむ時あるもんな。

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:15.12 ID:hIjKlMn2
ストレス耐性ある人って、睡眠の質も高そう。
俺、ストレス溜まるとすぐ眠れなくなる。

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:00.58 ID:OpQrStU3
>>57
その通り。ストレスは交感神経を優位にするから、心身が興奮状態になって寝付けなくなる。
逆に、質の良い睡眠は、脳の老廃物を除去し、記憶を整理し、感情をリセットする効果があるから、レジリエンスを高める上で不可欠。

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:48.33 ID:cDeFgHi5
寝る前にスマホ見るのはマジでNG。
ブルーライトがメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を抑制するからな。

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:42:31.90 ID:XyZaBcD8
結局、ストレス耐性って「心・技・体」ならぬ「心・知・体」みたいな総合力なのかもな。
心の持ち方(マインドセット)、ストレスに関する知識、そして資本となる身体(睡眠・食事・運動)。

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:43:17.44 ID:jKlMnOp6
>>60
深い…。なんか格ゲーみたいですね。

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:02.88 ID:VwXyZaB4
そんなもん全部揃ってるスーパーマンなんていねえだろ。
どこか欠けてるのが人間だ。

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:49.15 ID:QrStUvW7
>>62
だから、自分の弱点を自覚して、それを補う方法を知っておくことが大事なんだよ。
俺は短気だから、カチンときたらまず6秒数えるようにしてる。「アンガーマネジメント」の初歩だな。

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:33.79 ID:AbCdEfG1
怒りのピークは6秒ってやつか。
でもその6秒が待てないんだよな。

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:20.11 ID:hIjKlMn2
笑うこともストレスにいいんだっけ?

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:05.34 ID:OpQrStU3
>>65
そう。笑うとナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化して免疫力が高まるし、セロトニンの分泌も促される。
作り笑いでも効果があると言われてるから、とりあえず口角を上げるだけでもいい。

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:51.88 ID:cDeFgHi5
江戸時代には「笑い講」っていう、みんなで集まってひたすら笑う行事があったらしい。
昔の人も笑いの効果を知ってたんだな。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:33.62 ID:jKlMnOp6
とりあえず面白い動画でも見てくるか…。

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:49:19.49 ID:VwXyZaB4
会社のストレスを会社の外で解消しなきゃいけない時点でおかしいんだって何度言ったら…。

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:01.03 ID:XyZaBcD8
>>69
それは本当にそう。だからこそ、心理的安全性(Psychological Safety)の高い職場作りが重要視されてる。
どんな意見を言っても罰せられたりしない、安心して働ける環境のことね。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:48.75 ID:AbCdEfG1
心理的安全性、うちの部署には欠片もねえな。

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:33.29 ID:QrStUvW7
結局、どんな環境でもストレスはある。
問題は、それが自分を成長させる「良いストレス」か、心身を蝕む「悪いストレス」か、その見極めだな。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:52:19.51 ID:hIjKlMn2
悪いストレスからは逃げるが勝ち、か。

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:02.88 ID:OpQrStU3
ストレスの原因を紙に書き出す「エクスプレッシブ・ライティング」も効果的だよ。
自分の感情を言語化することで客観視できて、頭の中が整理される。

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:49.12 ID:jKlMnOp6
愚痴をノートに書くみたいな感じですか?

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:54:33.67 ID:OpQrStU3
>>75
近いけど、ただ愚痴るんじゃなくて、その時どう感じたか、どう考えたかを深く掘り下げて書くのがポイント。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:20.94 ID:cDeFgHi5
泣くのもストレス解消になる。「涙活(るいかつ)」って言葉もあるくらい。
涙にはコルチゾールを体外に排出する働きがあるんだと。

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:05.38 ID:VwXyZaB4
会社で泣いたら社会的に死ぬだろ。

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:51.77 ID:hIjKlMn2
>>78
家で感動する映画見て泣けってことだよw

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:57:38.19 ID:AbCdEfG1
なんか色々出てきたな。
・レジリエンス(回復力)を鍛える
・マインドフルネス、運動、睡眠
・コーピング(対処法)を増やす
・自己肯定感を高める
・スルースキル、鈍感力
・逃げる判断力

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:22.45 ID:QrStUvW7
>>80
よくまとめたな。
要は、自分だけの「メンタル維持マニュアル」を作っておくことだな。

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:09.99 ID:XyZaBcD8
会社側も、そういうセルフケアの知識を研修で提供したり、相談しやすい窓口を整備したりする努力がもっと必要だね。

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:55.13 ID:jKlMnOp6
すごく勉強になりました。ありがとうございます。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:41.88 ID:hIjKlMn2
ストレス耐性も大事だけど、それだけじゃなくて、もっと多角的に自分を守る術が必要なんだな。

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:28.40 ID:VwXyZaB4
まあ、一番のストレス対策は、ストレスのかからない会社に転職することだがな。

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:15.62 ID:AbCdEfG1
>>85
それができりゃ苦労はしないが、それも選択肢の一つとして持っておくのは大事か。

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:00.17 ID:OpQrStU3
最後に一つ。「感謝」の気持ちもストレス軽減に繋がる。
日常の小さな良いことに目を向けて感謝する習慣は、幸福度を高め、レジリエンスを強化するよ。サンキュー、フォーエバー。

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:45.91 ID:cDeFgHi5
ペットと触れ合うのもいいぞ。オキシトシンっていう愛情ホルモンが出て癒やされる。

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:04:31.22 ID:hIjKlMn2
>>88
わかる。うちの犬の腹を撫でてる時が一番幸せだ。

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:18.76 ID:QrStUvW7
そろそろ100だな。

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:03.49 ID:jKlMnOp6
有益なスレでした。

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:49.81 ID:VwXyZaB4
お前ら、明日からまた頑張れよ(適当)

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:33.55 ID:XyZaBcD8
皆さんの意見、参考にさせてもらいます。

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:08:20.18 ID:hIjKlMn2
100まであと少し

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:09:05.73 ID:cDeFgHi5
ラーテルは無敵。

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:09:52.99 ID:OpQrStU3
みんな、セロトニン出していこうぜ。

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:10:38.41 ID:QrStUvW7
まあ、ぼちぼちやんな。

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:11:22.67 ID:hIjKlMn2
100もろたで!

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:12:09.30 ID:VwXyZaB4
>>98
フライングすんなw

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:12:55.84 ID:AbCdEfG1
100ゲット。
スレ立てた者だが、本当に色々聞けてよかった。
ストレス耐性っていう一言で片付けられない、奥深いテーマだと分かった。
みんなありがとう。明日からプレイ・バウの精神で頑張るわ。

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:13:40.25 ID:jKlMnOp6
>>100
おつかれさまでした!

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次